まだ、HGUCグフ作ってます。(^_^;)
今回、ヒートロッドを自由に曲げられる仕様に改造しました。
あんまり改造せずにパッパッとグフを作ってしまうつもりだったのに、
だんだん、手がかかってきてますねぇ・・・(;´▽`A``
↓まず、キットのヒートロッドを用意して、バリ取りなどはやっておきます。

軟質樹脂だからヤスリをかけにくいですけど、
そこは根性で乗り切りました。
↓・・・で、グフが手で持つあたりから切り離します。

軟質樹脂だから、ナイフでさくっと切れます。
↓今回、(有)さかつう製の「フレキシブル・ワイヤー」1mm径を使用しました。

このワイヤー、ハンダではないみたいですけど、とてもやわらかいです。
ちなみに僕は、模型店(新潟市のホビーロード)で買いました。
↓ヒートロッドに1mmの穴を開けて、ワイヤーを差し込みます。

↓近所の手芸店で購入した、ビーズを使用します。

色はグレーが欲しかったんですけど、なかったので仕方なくガンメタリック。
後で塗装すりゃ~いいかな? とか思いつつ、色が塗れるのか、ちと不安。
↓ともかく、こんな感じでビーズを通していきます。

ついでだから、もとのヒートロッドの2割増しの長さにしておきました。
ビミョーですが、少しだけ、長くしたかったもので・・・(^。^;)
↓先端にも、キットのヒートロッドから切り取ったパーツを差し込んで完成。

ちなみに、ビーズが動いて変な隙間ができるのは嫌だったので、
1個1個のビーズを、瞬間接着剤でワイヤーに固定してあります。
隙間がないために少しフレキシブルさは落ちますが、
直角にヒートロッドを曲げるようなことはありえないし、
波打たせるくらいなら充分に対応できます。
さて、こうやって完成したのはいいんですけど・・・
・・・なんか、微妙にビーズの大きさが不ぞろいなのが気になるなぁ・・・
いや、きっと、このくらいなら、塗装すれば目立たなくなるだろ。
・・・たぶん・・・
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
ここまでできていたのか・・・(グフ) 2011/06/11
-
サフ吹き終わりました(グフ) 2010/01/25
-
曲がるヒートロッドの作成(グフ) 2009/03/19
-
モノアイの仕込み方法決定!(グフ) 2009/01/15
-
モノアイの軸を仕込んでみたものの・・・(グフ) 2008/12/20
-