なぜなら、先月の、モノアイカバーを失敗したときの心の傷が・・・
・・・。
すみません、心の傷なんて、うそです。
単にゲームしていて時間がなかっただけです。はい。(^。^;)
それでもようやく、プラモ熱が少し戻ってきたので、
モノアイカバーに再チャレンジしました。
HGUCグフの頭部の中は、こんなパーツ構成になっていますよね。
本来は、この黒いとこに、モノアイシールを貼るわけですが。

大方の予想通り、
この黒いパーツを、モノアイカバーの型紙として利用します。

さて、取り出した黒パーツに、まずは市販のメンディングテープを貼ります。
ちょっと大きめに貼っておきます。(写真は、ちょっとどころじゃないけど)

僕はメンディングテープを使いましたが、
実際は、セロテープでもマスキングテープでも、なんでもいいです。
デザインナイフやハサミなどで、帯状にカットします。
端のほうは、わざと長めに残しておきます。

んで、黒パーツからテープを剥がして、それをサンデーPETに貼ります。

少しずつ、テープの形に沿うようにカットしていきます。

カットしたサンデーPETを、最初の黒パーツに沿うように曲げていきます。
このとき、温めると曲げやすいです。
・・・というより、温めないとうまく曲がらん(笑)

僕は赤外線ストーブにあぶりながら曲げていきました。
一応、沿わせやすいように、黒パーツには両面テープを貼ってあります。
曲げ終わったサンデーPETです。
写真は、メンディングテープを剥がした状態です。

前回に比べると、断然、仕上がりが違いますなぁ。( ̄ー ̄)v
頭部の中にはめ込みます。

写真を見て気づいた人もいるかもしれませんが、
サンデーPETの端を長めにしておいたのは、
このように、内部のダボに引っ掛けて、固定するためだったんですよ。
実際には、このように固定させるためには、
現物合わせで少しずつ長さを調節してやる必要があります・・・。(めんどくさかった)
ヘルメット(?)を被せたところです。

隙間もほとんどなく、良い感じでカバーが付きました。
前回と違って、ピカピカなのが嬉しいっす。(T~T)
一応、こんな感じでカバーは完成しました。
あとは、中のモノアイ本体です。
モノアイは可動式が理想ですが、
バクゥのときみたいに、
見た目が良ければ非可動型でもいいかなぁ・・・と思っとります。
まぁ、気楽にいきましょーかね。
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
モノアイの仕込み方法決定!(グフ) 2009/01/15
-
モノアイの軸を仕込んでみたものの・・・(グフ) 2008/12/20
-
モノアイカバーのリベンジ!(グフ) 2008/12/17
-
モノアイカバーの作成・・・失敗!(グフ) 2008/11/17
-
首周りのプチ改造(グフ) 2008/08/21
-