ビームサーベルと、ビームサーベルホルダーの改造です。
ビームサーベルはストライクフリーダムのものではなく、フリーダムのものです。
こっちのほうが長いので、カッコイイと思います。
劇中では、すご~く細長く描写されているときもありました。

キットのままではホルダーにビームサーベルをマウントできません。
そこで、ホルダー側の接続ピンを切り飛ばし、
代わりに0.4mmの真鍮線でつなぐことにしました。
最初、取り外しがしやすいようにと思って、
真鍮線よりもサーベル側の穴を0.1mm太く、
つまり0.5mm径にしたのですが・・・ブカブカで固定できませんでした。(T_T)
はっきり言って、0.1mmの差を甘く見てましたね。
そして・・・
「認めたくないものだな。バカさゆえの過ちというものを」
と、心の中でつぶやいたのでした・・・。
仕方なく、サーベルの穴をパテで埋めなおして、0.4mmであけ直しました。
今度から、穴の径と真鍮線の径は一緒にします・・・。(-_-;)
それと、もうひとつ今回の失敗があります。
・・・真鍮線を電子工作用のニッパーで切ったところ、刃先が欠けたのです。
しかも、ぎゅ~って強引に切ったので、真鍮線もつぶれて、
キレイな切り口になりませんでした。
そう! 「踏んだり蹴ったり」とは、まさにこのこと!
そして、「踏まれたり蹴られたり」したのは、このワタシだ!(←やけ)。
仕方なく、「金属線を切る」ためのニッパーを別途購入。
今度はキレイに切れました。力を入れずに「すとん」とね。
やはり、専用の工具は違う。
「餅は餅屋」、「隠密はアッガイ」ということか・・・。
そして、切り口を丸めるために、
ニッパーと一緒にダイヤモンド目のヤスリを買ってきました。
ダイヤモンドなので、真鍮どころか、ガラスも鉄も、「カッターの刃」すら削れます(笑)。
粉のダイヤを付着させるだけの製法なので、コストが安いのか、
ホームセンターで5本セット700円でした。
見た目はキラキラしてキレイなので、飾っておいてもいいかも。
「あれは・・・良いものだ」とか言いつつ(笑)。
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
足首!(ストライクフリーダム) 2006/05/22
-
レールガン一式完成(ストライクフリーダム) 2006/05/18
-
ビームサーベルホルダー(ストライクフリーダム) 2006/05/13
-
レールガンの可動範囲の改造(ストライクフリーダム) 2006/05/12
-
胸肩腰腕を合体(ストライクフリーダム) 2006/05/07
-