まず、腰の裏側に、1.9mmの穴を開けます。
なんで1.9mmなのかというと、ポリパーツのシャフトが2mmだから。
窮屈にしておいて、ガッチリとロックする腹積もりなのさ。

ちなみに、真ん中の穴が、自分で開けた穴。
両脇の穴は、もともとリアアーマーを固定するために開いていた、キット標準(?)の穴。
どうせ隠れるから、埋めなくてもいいや。
で、ポリパーツを差し込む・・・っと。

・・・あ。
・・・長すぎて入らん・・・。
短くカットして調整して、奥まで差し込んで・・・と。
こないだ作っといたリアアーマーのポリパーツと、接続!

じゃじゃ~ん!

・・・て、見た目はキットのままだから。
あんまし感動はないなぁ・・・。
まぁいいや。
それじゃ、さっそく、可動を確認しよう!
これは腰を真上から見たところです。足(モモ)を前に突きだした状態です。
改造前の全開状態は、こんなでした。

これが・・・
こう!

アーマーがわずかに浮き上がって、可動を妨げなくなりました。
やったね! 大成功!
・・・な・ん・だ・け・ど。
・・・いま思ったけど、
・・・これなら、スプリング接続でも良かったんじゃ・・・?
模型ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
ヒジの二重関節化(ガイアガンダム) 2007/02/09
-
仮組みで休憩・・・(ガイアガンダム) 2007/02/03
-
リアアーマー取り付け!(ガイアガンダム) 2007/02/02
-
アーマー側ポリパーツ埋め(ガイアガンダム) 2007/01/31
-
リアアーマーの可動工作開始(ガイアガンダム) 2007/01/30
-
リアアーマー完成ですね♪
おめでとうございます☆
タイトルにも書いたんですけど、スゴイですね♪
綺麗に稼動してます。
確かにスプリングでもいけたかもしれませんが、これはすごいです。。。
て、スプリング接続ってなんですか??ww
無知で申し訳ないですww