バックパックのエンジン部分。
サーフェイサーを吹いてから、エアブラシで塗りました。

普段の筆塗りだと目立たないヒケが、くっきり見えます。
(T▽T)わーい
いつもエアブラシ塗装している人にとっては、
「なんのこっちゃ」かもしれませんけど、
今までエアブラシ恐怖症(単にトラウマともいうが)に
なっていた僕としては、
今回の塗装成功は大きな前進なのです。
思えば・・・
小学生のときに簡易エアブラシを買い、うまく噴霧されずに
「エアブラシって難しい」
と感じたことが、そもそもの始まりだったのかもしれません。
数年後、デザイン系の学校で、
きちんとしたエアブラシで絵の具を吹きつける授業を受けたのですが、
絵の具の濃度調整がうまくできず、キレイに噴霧されませんでした・・・
さらに、掃除しようと分解したら、ニードル(針)を落として曲がってしまいました。
手で直したものの、まったく噴霧されなくなり(あたりまえだ)、
「やっぱりエアブラシって難しいよ!」
と思い、それからずっと、エアブラシを避けてきたのでした・・・。
しかし最近。事情が変わりました。
プラモ用塗料の適正濃度が、本やインターネットで紹介されています。
そこで、頑張って再チャレンジしたところ、
キレイにシューって噴霧したのでした。
僕の作業手順上、まだまだ筆塗りの割合は多いと思いますが、
今後は、エアブラシを取り入れて作業効率を上げていこうと思います。
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
ウィングの枝ができた(ストライクフリーダム) 2006/08/03
-
ウィング尖らし完了(ストライクフリーダム) 2006/07/08
-
エアブラシで塗装・・・! (ストライクフリーダム) 2006/07/07
-
ライフル完成!(ストライクフリーダム) 2006/07/03
-
ライフル塗り分け中・・・(ストライクフリーダム) 2006/06/28
-