時間がとれないもので…
1日10分くらい、やったりやらなかったりと、
ちびちびと進めていましたが、
(その間にいくつか部品が壊れて注文したり・・・)
ずっとバラバラの状態で見ていたので
どこまで進んだかがわからなくなってきてしまい、
一度組み上げてみようと思いました。


写っていないのでお気づきかと思いますが、
フェダーインライフルはまったくの手つかずです。┐(*T▽T*)┌
キットは胸元が空っぽなので(上から覗き込むと見えてしまう)
動力パイプを真鍮管で、フレームをプラ棒で、
それらしく延長して空間を埋めました。

エリの内側は、パテで埋めたかったのですが、
そうすると可変時に首元の動力パイプが接触してしまうので、
適当なパーツでデコレートすることで対処しています。

頭を付けると、ほとんど(というかまったく)見えないのですが、
MA時はちょっと見える。
ただし、下から覗き込めば…なので、
…やっぱ、見えないといっていいかも。(爆)
腰の後ろの動力パイプが大雑把にモールドで再現されていたので、
(パイプ形状ですらなかった…)
削り取ってスプリングとモビルパイプで作り直し。
モビルパイプは、治具を作って少し角度をつけて削っています。

もっとも…
写真では取り外していますが、MA頭部を取り付けると、
ここもほぼ見えなくなりますがね~。
MAのときはMAのときで、機体下面になるので見えないし~。\(;∀;)/
脚部装甲のフチは設定画のイメージでウスウスにしてあります。
姿勢制御スラスターは別パーツ感を出すために周囲をミゾ彫りし、
底面にスリットプラ板を埋め込み。

装甲部を薄くしながら、思いましたが…
この姿勢制御スラスター、どこから燃料を引いて来てるんでしょうね?(笑)
胸部のダクト(ガンダムでいうと黄色いフィンのあたり)にスリットを彫刻。
このスリットだと、ダクトというより放熱機構的な何か…という感じ?
腰部拡散メガ粒子砲をバーニアパーツでディテールアップ。
あとでH-EYESをかぶせます。

ちらっと写っていますが、前腕のフチに段落ちモールドを入れ、
フレームの上に薄い装甲がかぶさっているイメージにすることで、
足のウスウス装甲とは対象的なデザインにしています。
足と違って、前腕は内部までバッチリ見えるので、
このほうが「らしく」見えるかと思いまして。
モモ側面の丸モールドを、マイナスモールド的なデザインで彫刻。
ヒザ関節をHIQのエッチングでマルイチディテールに。
ヒザ外側の長楕円のミゾにはスリットプラ板を埋め込み。

フロントとリアのスカート裏は、
若干、ディテール的な感じでプラ板で塞いでいます。
リアスカートの内側には、バーニアパーツを取り付けられるよう、
プラ棒の軸を打ってあります。
写っていませんがバーニア自体はブキヤさんのディテパーツを
加工して丁度いい大きさにしています。
全体的な話としては、
可能な限りバンダイエッジ(金型の抜きのためにできたエッジ)を削除しています。
チャレンジしたけど削除できなかった部分の代表格は、
フロントスカートアーマーの股間側の面と
拡散メガ粒子砲の丸穴のフチ。
おかげでパーツ請求することになりました…
あれらを本気で設定画に合わせるとしたら、
一からスクラッチですわ~。( ´Д`)=3
で、話は戻りますが、
フェダーインライフルがまったく手つかずなんですよね~…
(⊙∀⊙) あひゃは~
- 関連記事
-
-
持ち手付け終わった(ガブスレイ) 2017/06/24
-
左拳の親指修正しました(ガブスレイ) 2017/06/24
-
3ヶ月ぶりの更新です(ガブスレイ) 2017/04/30
-
MA時センサーのディテ(ガブスレイ) 2017/01/15
-
後ハメ用の分割で…(ガブスレイ) 2016/11/27
-