見栄えを考えて裏からプラ板でフタをしました。

一応、シャッターっぽいディテ入れてます。
で、このままだと変形時に
ビームサブマシンガンのアタッチメントを取り付けられなくなるので、
ネオジムでくっつくように改造することにしました。
マシンガン用のアタッチメントの、
本来は棒状ピンになっていたところ(前腕の穴にはまるピン)を削り、
ネオジム磁石に置き換え。

ちょうど、前腕のウェポンラッチの窪みにはまる大きさです。
前腕に貼ったプラ板の裏に、
100均で買ったネオジムを接着。

直径6mm、厚さ2mm。けっこう強力。
取り付けるとこんな感じ。

小さなパチッと音とともに接続されます。
ついでなので、マニピュレータ(手)まわりも改造します。
MGエクシアの手には武器保持用のピンがあるので、
当初それを利用してマシンガンを保持しようと思い、
マシンガンのグリップにダボ穴を開けてみたんですが・・・
手のピンが短め(1mmくらい)なので、保持力が弱めなんですよね。
ちょっと動かすとポロポロと武器が手から離れます。
そこで、ピンを磁石に置き換えてしまい、
ビームサブマシンガンのグリップ内にも磁石を仕込みました。

ピン自体の保持力+磁力による接合力により、
しっかりと武器を保持できるようになりました。
- 関連記事
-
-
腰フロントアーマー(キュリオス) 2015/09/28
-
GNコード試作(キュリオス) 2015/09/26
-
あちこち磁石接続に変更(キュリオス) 2015/09/26
-
装甲裏を作ってみた(キュリオス) 2015/09/25
-
アンクルアーマー(キュリオス) 2015/09/23
-
それにしても、ガンプラでの保持力って、なかなか気を使いますよね。
ポカーン穴、何とかしたい箇所なんですよね~。
HGUCのシールド保持穴なんかもそうですね。
これらを埋めるとなると、やはり磁石接続が妥当でしょうね。
ただ、そこが可動箇所(シールド軸とか)である場合、
塗装面が剥げないように、工夫をする必要がありそうです。
まぁ、今回のキュリオスでは可動箇所ではないので、
クリアランスだけでOKですけど。
マニピュレータでやってみた磁石ピンは、
予想以上に保持力がしっかりして好感覚でした。
定番にしてもいいくらいでしたよ。
ピンを無しにして磁力だけで保持する方法も考えましたが、
キュリオスの銃はグリップよりも前にウェイトが偏っているため、
確実性をとってピンありにしました。