デカール貼りやスミ入れ、つや消しトップコートまでできたパーツを、
とりあえず組み立ててみました。

足の関節の後ハメも、問題なくカチッっとはまってくれました。
割れるかどうか心配はありましたが、溶剤をほぼ使わない塗装のおかげで、
ABSも弾力を維持してくれたようです。
ちなみに、以前、マスキングテープを使って関節強度を増す方法を考えましたが、
テープの弾力のために、曲げた関節が「少し戻ってくる」現象
(たとえば角度15度までヒザを曲げても少し戻って14度になったり・・・)
が起きたので、瞬着で保持力を上げる方法に切り替えました。

関節内側にゼリー状瞬着を厚めに塗布し、実際の軸と擦り合わせながら、
ヤスリで瞬着を削って、保持力が均一になるように調整しました。
組み立ててみると、しっかり保持してくれています。
最初からこうすればよかったかな・・・(-_-;)
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
レールキャノン開口(バクゥ) 2007/11/08
-
モノアイ仕込みました(バクゥ) 2007/11/03
-
バクゥ自立できました(バクゥ) 2007/10/15
-
エアブラシ塗装(バクゥ) 2007/09/27
-
モノアイ可動工作中!(バクゥ) 2007/09/03
-
バクゥがめちゃくちゃカッコよく見えるんですけど☆
瞬間接着剤のこういう使い方もあるんですね~☆
勉強になりますホント。
実は、どう書くとわかりやすくなるのか、いつも悩みながら記事を書いてますので・・・。
単に手が遅いだけかもしれませんが(^。^;)
バクゥは、実はカッコイイんですよぉ♪
量産型ならではの渋みもありますし。好きなMSです。