左肩の地球連邦マークは主にZ時代に使用されていたものを選択。
(▼クリックで拡大)

ヒジのマルイチディテールはキットは前腕側に付いていましたが、
それを無くして、新規に上腕側に作り直しました。
フロントビュー。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
機体各所にサブカメラ的に0.5㎜のガラス球をはめ込んでいます。
全身の小さなマイナスモールドは0.2mm幅のタガネで彫っています。
フロントビュー(シールドあり)。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
シールドは前腕に磁石で固定する構造にしています。
リアビュー。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
ヒジにメッシュホースを追加(ケータイストラップの紐)。
ヒザのホースもメッシュパーツに置き換え。
リアビュー(シールドあり)。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
ランドセルのバーニアノズルを
一個一個分離して整形し使用しています。
(キットは上下2個がつながって1パーツになっている)
正面。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
腹部を1mm、モモを1.5mm延長。
スネを2mm短縮しています。
右側面。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
肩のスラスターは二発に形状変更。
1つあたりの穴を大きくしてフィンを仕込んでいます。
また、モールドの入れ方でスラスター周りが
肩装甲とは別のブロックに見えるようにしています。
左側面。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
前腕の穴ディテールを作り替え。
上側の穴は位置をヒジ寄りに変更(キットは前腕のド真ん中)。
また、上側の穴はフレームむき出し、下側の穴はフタ付きとし、
この2つを利用してシールドを保持するという脳内設定で作っています。
左側面(シールドあり)。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
シールドの十字先端4つを尖らせてあります。
(キットは先端の角が四角く落とされています)
塗装により赤いパーツとのはめ込みがきつくなってしまい、
赤の塗膜がめくれてしまいました・・・ (;´Д`)
背面。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
背面(シールドあり)。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
見下ろし。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
肩装甲の付け根にフレーム風のディテールを
彫り込んでいます。
頭部と胸周り。
.jpg)
頭部形状をZ設定画に合わせて形状変更。
スッキリとした小顔になりました。
頭頂部カメラと胸センサーは二重構造にして内部を再現。
バルカンは面取りした真鍮管に置き換え。
胸部フィンには段落ちモールドを追加しています。
後頭部カメラとランドセルのセンサーも二重構造化。
.jpg)
ランドセルのマルイチモールドは新規で作り直しました。
・・・にしても、塗装がヘタクソだなぁ・・・ ( ;∀;)クゥ
フクラハギ周辺。
.jpg)
フクラハギ後ろのスラスターの形状を修正。
エポパテを詰めてから四角のすり鉢状に削り、
底面に噴射口を彫り込んでいます。
・・・塗装の塗り分けに失敗して、白のフチが汚くなってます (;∀;)
足首関節の前面にシリンダーを設置。
.jpg)
2㎜真鍮パイプ(内径1㎜)と1㎜洋白線の組み合わせ。
スプリング接続により、足首の動きに追従します。
スリッパを分割し、可動構造を変更。
.jpg)
これにより、爪先を動かすとこのようになります。
.jpg)
キットのものはフレームのカカトが
スリッパのカカトから浮くような構造でした。
ビームライフルの側面。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
三連のダクトにフィンディテールを付けました。
マズルの3本スリットを開口し、中に真鍮パイプを埋め込み。
.jpg)
センサーは内部構造を再現。
ビームサーベル先端に放電管を設置。
.jpg)
放電管は真鍮パイプと真鍮線の組み合わせ。
サーベルのツバも薄く加工しています。
射撃ポーズ。
(▼クリックで拡大)
s.jpg)
可動部には塗装剥げの抑制用に、
ミニ四駆用のグリスを塗ってあります。
写真じゃまったくわかりませんが ( ̄▽ ̄)
今回のジムII、RGやMGを参考にしながら、
「ゴチャゴチャ」と「スッキリ」の間を狙ってディテールアップしてみました。
キットのジムIIはとても足長なので、それはそれでカッコいいのですが、
ちょっと無骨なラインになるように初の短足工作(笑)しています。
塗装についても、いつもより少しこだわってみました。
機体色の白のみ、肩と脚のスラスターの近くだけ
濃い色になっていますが、
これは材質の違いで下地の色が変わって装甲色も変わった・・・
というRG的なアプローチではなく、
エンジンやタンクをひとまとめにしたユニットであることが、
メカニックに視覚的にわかるようにしている・・・
という意図で塗り分けています。
ですので、極微妙な濃度差ではなく、
一目で色の違いがわかるような濃度差を目指しました。
とはいえ、設定画とイメージが違いすぎても困るので、
落としどころが難しく、結局、ライトグレーで塗り分けました。
フレーム色も同じように、機械構造的な意味合いを考えて
塗り分けています。
こちらは強度がかかると考えられるところのみ
別パーツのイメージとして濃い色にしています。
・・・が、それらパーツはほとんどが機体の内部に集中しているため、
完成品の外見からはほとんど見て取れません (^ω^;)
見えるのは足首前面と肩装甲の付け根くらいでしょうかね。
【カラーレシピ】
[C]クレオスMr.カラー [G]ガイアカラー [TE]タミヤエナメルカラー
※メインはラッカー系ですが、部分的にエナメル塗料を使用。
白(ボディ全体)・・・[C]クールホワイト
白(スラスター周辺)・・・[G]ニュートラルグレーII
赤・・・[C]あずき色(赤2号)
濃紺(コクピット、ライフル、ランドセル)・・・[G]マーズダークブルー
黄・・・[C]MSイエロー
フレーム色(淡)・・・[G]パープルグレー、[TE]ニュートラルグレー
フレーム色(濃)・・・[C]エンジングレーFS16081
装甲裏・・・[C]ニュートラルグレー、[TE]ダークグレイ
- 関連記事
-
-
オラザクに出してみよう(ジムII) 2015/08/02
-
完成写真公開です(ジムII) 2015/07/25
-
ついに完成!(ジムII) 2015/06/16
-
あとはクリアコートを残すのみ・・・(ジムII) 2015/06/15
-
大きめの傷を修正(ジムII) 2015/05/16
-
いやぁ、これだけ各部アップの写真が楽しい
作品というのは稀有な存在ですね。
思わず放置している手元のパチ組みを出して
きて、長時間見比べてしまいましたw
プロポ改修を中心に、将来パクペクトさせて
頂きたいです(*´∀`*)。
製作お疲れさまでした。
お褒めの言葉、嬉しいです。(*´ω`*)
細かいところばかりいじっていて、
パッと見ではあまりパッとしない作品なので(笑)
改造した場所をアップで見せるんですが、
そうすると粗が目立つという・・・ (^_^;)
粗が出ないような作品作りを目指したいです。