でも、エアブラシにまだ慣れていないのに、なんかいろいろ手順を省略しちゃって。

写真で見た感じ、まったく問題なさそうですが・・・
いつもの筆塗りのクセで、サフを省略したパーツがあります。
僕の筆塗りは、厚い塗膜で一回で完了させるので、サフを吹かないんです・・・
今回、エアブラシでも、何度か塗れば傷は消えると思ってたんですよ。
また、サフを吹いたパーツもあるんですが、
そっちは逆に、サフを薄くしようと思って、1200番を使いました。
塗装し終わって乾燥して、パーツを見ると・・・
薄くヤスリ傷が見えるじゃないですか ( ̄ロ ̄lll)
3度塗り重ねたのに。
エアブラシ塗装の塗膜の薄さを実感しました・・・
横着せずに1000番のヤスリで傷を消して挑むか、
1000番のサフを使うかすれば、また結果も違ったかもしれませんが・・・
いい勉強になりました。
まあ、つや消しトップコートでごまかせるレベルと判断したんで、
修正もせずに、今回はこのまま行きますけど。
次回、失敗しないようにすればいいのさ (´ ー`)オキラク
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
モノアイ仕込みました(バクゥ) 2007/11/03
-
バクゥ自立できました(バクゥ) 2007/10/15
-
エアブラシ塗装(バクゥ) 2007/09/27
-
モノアイ可動工作中!(バクゥ) 2007/09/03
-
関節裏にマスキングテープ貼りました(バクゥ) 2007/08/12
-
なるほど・・・
意外と薄いのかぁ
ふむふむ。
これは参考になるな~
ふむふむ・・・
きれいに吹くには溶剤2:塗料1ぐらいで混ぜるのがいいみたいですけど、さっさと塗装を終えたかったので溶剤と1:1にしました。離して吹くと塗料が粒粒になるくらい、ぎりぎりの薄め方だったのに・・・。
黄色なんて白地に3回吹いても塗料本来の少し濃い目の黄色にならなかったので、結局、今、筆で塗ってます。(^。^;)
エアブラシでも何度か吹けば、きちんと発色するのでしょうけど・・・。
僕は製作時間がほとんどとれないので、短時間の方を優先しました。
あ、ちなみに写真に写ってるの灰青色は、すぐに発色するので、筆よりもエアブラシのほうが断然早かったです。
一生懸命ヤスリかけたのに傷が残ってると凹みますよねぇ♪
わかります (ノ◇≦。)
実は周りにプラモを趣味にしている友人が誰もいなくて、この手の話はスルーされてしまうんで、かなり嬉しかったりします(*^_^*)
でも、やっぱり、いつかはきれいに作りたいですよね。お気楽ながらも、少しは精進せねば。