fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

頭部の動力パイプ(ザクII)
頭部の動力パイプですが・・・
当初、コトブキヤのモビルパイプを使用するつもりでした。

ちょうどいい太さは3㎜径ぐらい。

モビルパイプのパーツ径は4種類ありますが、
その内訳は、
4.5㎜、4㎜、3.5㎜、2.5㎜・・・
・・・ん?

3.5 ㎜のつぎは・・・2.5 ㎜・・・?
・・・。

なんで、3.5の次が3.0じゃないんだ!?

なんでそれまで0.5㎜刻みだったのが急に1㎜小さくなるんだよ!

うわあああ~ん!
これじゃ使えねぇぇぇ~~~~! (ノД`)・゜・。

文句言っても仕方ないので、
3.0㎜のパイプになりそうなものを探してみました。

まずは、HIQのパワーパイプ3㎜。
う~ん・・・
パイプ1個あたりの長さが僕のイメージより短い気がする。
それにディテールが細かいので、
脚や胴体のパイプとディテが違ってしまう・・・

次に、デリカビーズ。
径はちょうど3㎜。
長さも2.7㎜と僕のイメージとピッタリ。
肉厚も0.8㎜でちょうどいい。
・・・よし! これでいくか!

・・・と考えがまとまったところで、
うちの奥様からひとこと。

「でも、ビーズは面が波打ってるし・・・
C面ないし、エッジだるいし、ガラスだから加工できないし」

・・・ ( ̄ω ̄;) ・・・


ふ・・・ いたしかたない。
3㎜のプラパイプで作るでござるよ・・・ (T▽T)めんどくせー





ってことで・・・

WAVEの「グリップのこ」を利用して、
長さ2.5㎜のパイプを切り出すための治具づくり。
hguc-zaku150707-01.jpg

WAVEの「プラ=パイプ【グレー】肉厚 外径3.0mm」を
こんな感じでクルクルと回して、スジを付けます。
hguc-zaku150707-02.jpg

そのスジをガイドにして、
ハイパーカットソーで切断。

全部で25個のパイプを切り出しました。
hguc-zaku150707-03.jpg

最初、
「グリップのこ」を使用せずにパイプカッターを使ったり
ナイフで切り出したりといろいろ試したのですが・・・
最大0.2㎜の誤差が出て安定しなかったので、
今回の「グリップのこ」作戦で落ち着きました。


次に、面取り作業に入ります。

今回は数が多いので、リューターを使用しました。

このような治具をリューターに咥えさせ・・・
hguc-zaku150707-04.jpg

動力パイプのパーツを取り付けて
まずは金属ヤスリでC面出し。
hguc-zaku150707-05.jpg

仕上げに「神ヤス」800番を当てました。
hguc-zaku150707-06.jpg
5㎜厚の「神ヤス」は適度な硬さがちょうどいい感じ。
ヤスリの目が詰まりにくいのも助かります。

そうこうして、
24個のパーツの面取りが終了。
hguc-zaku150707-07.jpg
最初25個あったパーツが24個になっていますが・・・
1個、床に落として消えてしまったからです・・・
いわゆる、ブラックホール現象です・・・ (T_T)

まぁ、多めに作っているので問題ないんですけどね。


次は、穴の径を1.2㎜から1.7㎜に広げます。
中に通すスプリングが1.6㎜なので。

パーツを手で持って、
ピンバイスでグリグリと・・・

1個め・・・2個め・・・
3個め・・・・・・
4個・・・め・・・
5個・・・
・・・ゆ・・・

指がいてぇぇ~。(T□T)

パーツが小さいから力が入って、
抑えている左手親指が窪んで色変わってました。
つか、マメできてる・・・(;_;;)


ってことで、
パーツをラクに抑えられる治具を作ることにしました。

2㎜厚のプラ板をこのように加工します。
hguc-zaku150707-08.jpg

ここに、動力パイプのパーツを挟みます。
hguc-zaku150707-09.jpg
切込みのおかげで、洗濯ばさみ的バネ効果によって
パーツがしっかりと保持できます。

パーツが後ろから抜けないように、
念のため指でお尻を抑えながら穴を広げていきます。
hguc-zaku150707-10.jpg

無事に、24個のパーツの穴を広げることができました。
hguc-zaku150707-11.jpg


さっそく、ザクに取り付けてみました。
使用したパイプは全部で18個でした(6個余ったわけです)。
hguc-zaku150707-12.jpg
1.6㎜のスプリングの中に、1.2㎜のアルミ線を通すことで
形状を維持しています。

上から見ると、こんな感じ。
hguc-zaku150707-13.jpg
頭部のカーブに沿わせるために
かなり強引にアルミ線を曲げてあります。
もう、ギューギューに押し込んでいるので、余裕がまったくありません。
パイプ同士の間はこんなに開いてみえるのにね。


ちなみに・・・

今回の作業、パイプの切断から頭部への取り付けまで、
9時間ほどかかってます・・・

当初の目論見では3時間ほどで終わると思ったんだけど・・・
なにゆえ3倍も時間がかかったんだろう・・・?
いったい、どれほど牛歩なんだか・・・

・・・
3倍・・・
牛歩・・・
・・・!!!

赤い水牛!?

・・・・・・
認めたくないものだな・・・



関連記事
スポンサーサイト



1/144 HGUC ザクII(教導機動大隊所属機) | 【2015-07-07(Tue) 23:12:25】
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント

沖さんへ

(本文のみのコピペで失礼いたします、、、)お久しぶりんちょ!!
ぷるぷるの記事でも告知しましたが?!
「懇親会」並びに「全日本ディフォルメ選手権」&「一般サポーター卓」の
再応募があり、ツイッツァーでも宣伝書きます!!
スマホやアイフォンをお持ちの方で、「拡散」可能な方のサポートを
お願いしてます!!
(ツイッター内で「千葉しぼり」で検索可能です!)
リツイート可能であれば、よろしくお願いいたします!!
2015-07-08 水 16:41:35 | URL | 兄さん #- [ 編集]
ツイッターのアカウント持ってなかったのですが、
先ほど登録して、リツイートしました~。(^^)/

千葉しぼりのフォロワーの皆さんが凄すぎて、
ビビりまくりでした・・・

当ブログでも記事あげておきますね。
2015-07-08 水 22:14:01 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告