「リューター」または「ルーター」と呼ばれていますが、
あれって、どっちが正しい呼び名なんでしょうね・・・?
僕は「リューター」と呼んでいましたが、
その理由としては、PCのLAN環境での中継通信機器が
「ルーター」であるため、ややこしくないように、というだけでした。
・・・で、
「リューター」と「ルーター」のどっちが正しいのかなぁ・・・と
ちょっと気になって調べてみたわけですよ・・・
そしたら・・・
木工工具の中に「ルータ」(ルーター)なるものが存在することが判明。
・・・なんと・・・!
さらにややこしい事態になるとはっ!Σ(@□@)
木工用の「ルータ」は、「ルーター」とも呼ばれることもあるが、
長音を付けない「ルータ」が一般的で、
「木材の面取り・ホゾつくり・溝切り・切断をする為の木工用電動工具」
・・・とのこと。
(Wikipediaからの情報)
・・・知らなかった。( ̄ω ̄;)
木工工作を行う方には馴染みがある工具なのかもしれませんが・・・
まぁ、とりあえず・・・
木工工具のほうは「ルータ」と呼んで区別すればいいか。
ってことで、あらためて
我々モデラーに馴染みのモーターツールについてですが・・・
「リューター」は日本精密機械工作(株)の製品に付けられた名前で、
しかも、「リューター」の語源は、同社の創業者である
「龍太郎」氏にちなんでいるそうです・・・
(Wikipediaからの情報)
・・・
そっかぁ・・・
つまり「リューター」は・・・
「龍太ぁ」だったのね・・・ (´∀`;)
じゃあ、正しい呼び名は「リューター」でいいのかな? (*´ω`*)
念のため、他社の同様の工具を調べると・・・
ダイソーは「 ミニルーター」
クレオスは「Mr.コードレスルーター」「Mr.ルーター」
タミヤは「電動ハンディリューター」(組立キット)
PROXXON(プロクソン)は「ルーター」「ミニルーター」
DREMEL(ドレメル)は「ハイスピードロータリーツール」
・・・という名前で販売していました。
・・・あのぅ・・・
「ルーター」という呼び方のほうが多いんですけど・・・ (ー_ー;)
DREMELだけ他社のと全然名前が違いますが、
これは推測するに・・・
同社では「ルーター」という言葉を
木工工具の「ルータ」の意味で扱っているため、
まったく異なる名前にしたのではないかと。
で、結論。
「リューター」でも「ルーター」でも
好きに呼べばよろしい。
ってことですかね。(´∀`)
・・・
・・・って・・・
調べた意味ないじゃん!! <( ̄口 ̄||)>
- 関連記事
-
-
プラモキットの精度の進化 2017/06/04
-
ルーター? リューター? 2015/07/06
-
ゴムパーツが完成後に破損していた・・・ 2015/05/02
-
ディテール?ディティール?デティール? 2014/04/21
-
プラ材自体もアップデートしていたガンプラ 2007/05/26
-