頭部のパイプの太さはどのくらいにするべきか?と
この↓06A型の設定画とにらめっこしていましたところ・・・

ふと、あることに気が付きました。
HGUCのザクの動力パイプの取り付け位置・・・
06A設定画と比べると、かなり鼻っ面からの距離がある・・・

っていうか、パイプ自体が顎下側にずれて付いている・・・!?
う~ん・・・
HGUCザクIIって、
かつて傑作キットとの呼び声も高かった(よね?)し・・・
もしかしたら、ファースト時の設定画に似せてあるのかも・・・
って思って、
ファーストのザクの設定画を引っ張り出してきました。

・・・しっかりと鼻の上側からパイプ生えてますな。
う~む・・・
時間もないし、見なかったことにして、避けて通りたい。
通りたい・・・
が・・・
・・・。
気づいてしまった以上、仕方ない・・・
なおすか・・・ ( ´Д`)=3
よ~し、そうと決まれば・・・
どうせやるなら、MGや最近のHGによくある形状にしよう。
こんな感じ↓にしたい。

このほうが力強い印象になるしね。
HGUCザクIIの鼻っ面のR状出っ張りを削り、
パイプのはまる穴をすべて埋めて整面。

鼻っ面の部分に、筒状に穴を掘りました。

横からみると、こんな感じ。

plastructの3.2mmプラパイプを使用し・・・

横からスライドさせるようにして埋め込み。

頭部の全パーツを付けてみると、こんな感じ。

おお? 思ったよりもうまくできたかも?(・∀・)
それにしても・・・
想定外の追加作業だったなぁ・・・
さて・・・
パイプ作ろう。( ̄ω ̄;)
- 関連記事
-
-
工作完了(ザクII) 2015/07/09
-
頭部の動力パイプ(ザクII) 2015/07/07
-
鼻っ面の造形を変更(ザクII) 2015/07/05
-
NIPCOMまで16日、現状(ザクII) 2015/07/03
-
コンペ用ザクの現状(ザクII) 2015/04/21
-
ちょくちょくお邪魔していたのですが、
コメントせずにすみませんでしたm(_ _)m
この度はジムⅡの完成、おめでとうございます。
今後、背景紙使っての撮影版も期待しています♪
(コメントはそのときにw)
さて現金なもので、質問させて頂きたいことがあり、
コメント致しましたw
口パイプの新設部分の面取りって、どんな道具を
使われていますでしょうか。
こういったところもこだわって手を入れる冬弥さんの
こだわりを自分も身につけたく、ご教示頂けましたら
幸いです♪
ではでは(=゚ω゚)ノ
KCFの記事、楽しく拝見させていただいてました。
ありがとうございました。
パイプの面取りですが、僕は実はけっこう適当にやってます (´∀`;)
なので、ケースバイケースなのですが・・・
今回の口パイプの場合ですと、
パイプを手で持ってクリクリと一方向に回しながら、
目の細かい金属ヤスリをエッジに対して45度になるように当て、
シュッシュッと軽く細かくヤスリがけし、だいたいのC面が出てきたら、
今度はスポンジヤスリの800番(今回は神ヤス5㎜厚)を当てて
手でクリクリとパイプを回しながら面を均しました。
他の方法としてですが・・・
パイプに傷が付かないようにマスキングテープを巻いてから
リューターにパイプをかまして回し、
ナイフをカンナ的に当ててキュイィ~ンと削ったりもします。
これもナイフの代わりに金属ヤスリの場合もあります。
細いパイプやプラ棒なんかの場合は、
面取りカップビットを使って
手でクリクリと回して終わりの場合もあります。
・・・と、主にこんな感じでアバウトにやってます。(´∀`;)>
いずれの場合も、
デスク蛍光灯を使って、手に持ったパーツの向きを変えながら
陰影を変化させることで、C面の幅や角度を確認してます。
これはパイプに限らず、すべての工作時に行ってますけども。
C面の幅がよれたりしないよう意識して作業してます。
・・・こんな感じなんですが・・・
参考になりますでしょうか・・・(^-^;
いやほんと、ザク宿題が終わらないです(笑)
さてさて、あと2週間です。
お互い頑張りましょう。
手動だと回しながらの整面が難しそうですね( ´・ω・`)。
一度練習してみます。
ザクの完成心待ちにしていますよ♪
ではでは(=゚ω゚)ノ
かなりのめんどくさがりでもありまして・・・(^-^;
つい、素早く作業できる「手回し」をすることが多いんです。
本当はリューター使ったり、
治具を用意した方が精度が上がるんですけどね・・・
参考になれば幸いです。
ザクがんばります (`ー´ )>