今回はバックパック。
加工前のものと比較。

マルイチモールドの変更やセンサーのディテールアップ、
モールドの追加、などなど。
マルイチモールドは、キットのもののほうが設定画に近いのですが、
今作っているジムIIは、「MG風 の Z版 ジムII」
っていう落としどころを狙ってますので、
あえて、この形状にしました。
横からみると・・・

バックパックの、ジムの背中に付く部分の形状変更。
センサー部分の形状自体の変更、点検用パネルモールド追加、
バーニアノズルを一個一個切り離し。
バーニアノズルをアップしてみると・・・
これが加工前。

上下のノズルが板状の部分でつながって1パーツ整形されています。
加工後。

板状の部分を削り取り、一個一個を分割。
それに伴い、バックパック側に四角い穴(ノズルの板が刺さる穴)が
開いてしまうので、プラ板でふさぎました。
ノズル自体はフチを薄く整形。
バックパックに取り付けるための板状の部分を削ってしまったため、
ノズルの取り付けは一個一個真鍮線を刺して行ってます。
この記事の1枚目の比較写真でみると、
ノズル内部中央の真鍮線がみてとれます。
センサー部分のアップ。

Z版の設定画の形状に似るように、センサーユニット自体を
プラ板で前後に長く形状を変更してます。
そのうえで、各斜面の角度を、これまた設定画準拠で整形。
センサーのフチを薄くしてから、
内部にそれらしいディテールを彫り込み。
最終的にはクリアグリーンのカバーを取り付けます。
ジムIIに背負わせてみたところ。

な~んとなく、精密感が上がったかな~?って感じ。
素組と比較しながら展示しないと、
いじった箇所がわかってもらえない・・・か?
うーん・・・
そうそう、比較といえば・・・
うちのプランターから採れたプチトマトの中に、
やたらとデカいものがいくつかありまして・・・
普通のものと比較すると、こんなに大きさが違う。

ほとんどスモモのサイズ。
比較対象がなくても、現物をみれば誰もが「でかっ!」と思うでしょう。
プラモもこれくらい一目で差がわかれば、苦労しないんだけどなぁ・・・
- 関連記事
-
-
シールドの十字を修正(ジムII) 2014/09/23
-
ディテールアップ継続中(ジムII) 2014/09/02
-
バックパックいじってました(ジムII) 2014/08/31
-
あいかわらず、進んでるのかわからん状態(ジムII) 2014/08/01
-
足首のクリアランス加工&構造見直し 2014/07/10
-