fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

足首のクリアランス加工&構造見直し
可動時の塗装剥げを少しでも防ぐべく、
今回のジムIIではクリアランスをきっちり取ることにしています。

で、足首のクリアランス加工中、
可動によって装甲とフレームが接触する箇所が。
hguc-gm2-140710-01.jpg
ま、最大に傾けなければいいのですが、
ポーズを付けているとつい熱が入って
絶対に接触させる自信があります(笑)




白い装甲を外して、フレームを限界まで傾けてみたところ。
hguc-gm2-140710-02.jpg
明らかに、白い装甲の凹よりも食い込んでます。

そこで、フレームの可動範囲を抑えることにします。

この部分に、0.3㎜厚のプラ板を貼り付けました。
hguc-gm2-140710-03.jpg
いわゆるストッパーですな。

これにより、可動範囲がここまで制限されます。
hguc-gm2-140710-04.jpg
赤い点線が、ストッパーを付ける前の位置です。

白い装甲を付けてみました。
hguc-gm2-140710-05.jpg
白い装甲も0.1㎜くらい削っていますが、
無事、このように隙間ができるようになりました。


ふとカカトを見ると、こんな隙間が・・・
hguc-gm2-140710-06.jpg
メカを仕込んでみたくなりますなぁ(笑)

・・・あれ?

ふと思ったのですが・・・

カカトって、本来、このように可動するべきなのでは?
hguc-gm2-140710-07.jpg

うーん・・・

メカを仕込んで、ディテールアップして仕上げるって方向性もあるが・・・

気づいてしまったものは仕方ない。
可動させましょう ( `ー´)ノ (←ばか)

しかし、いきなり本番というのも恐ろしいので、
パーツ取りに使っている予備機を実験台にしてみました。

こんな感じでパーツをカットします。
hguc-gm2-140710-08.jpg

赤パーツの底を、このようにカット。
hguc-gm2-140710-09.jpg
予備機はバーニアのディテールアップ実験にも使っていたので、
バーニアの底に穴が開いてます(笑)

赤パーツの内部も、現物合わせで適当に削りましたが・・・
ともかく、完成。

可動前。
hguc-gm2-140710-10.jpg

可動後。
hguc-gm2-140710-11.jpg

もう少し、クリアランスの確保が必要そうですが、
とりあえずは合格ラインかな。

しかし・・・

可動させると、足裏からポリキャップが丸見えなんですよねぇ・・・
hguc-gm2-140710-12.jpg
はてさて、どうしたものか。

それにしても・・・
たかがジムII、されどジムII。
なかなか終わりが見えません。

ただ、一つわかったことが。
(↓GBFのニルス風に)
「僕は自分自身のこともわかっていなかった・・・
 僕は、ジムが好きなんだ・・・(意外と)」

うん、いまさらですが。自分でも驚いてます。はい。

関連記事
スポンサーサイト



1/144 HGUC ジムII | 【2014-07-10(Thu) 22:44:22】
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント

どもん~!
コメあざっす、元気いただきました!
ちょっと厳しい作業が続いてたので、嬉しいコメントが入ると助かってます、、、、
で、、、、、、、、、、、
キタコレ、可動部のクリアランス調整にともなう、スリッパ分割>からの、、、ポリキャップをはてさて事件、、、笑
もうね、どこか弄ると、その倍返しで、治さないとツジツマが合わなくなる、楽しいパズルがプラモ、、、爆!
(まさに永久回路のような構造!爆!)
そして、足底のバーニア部位も別パーツ化が始まり、とりとめのない迷宮へと、、、、
ガンプラってホント凄いよね、スリッパ1個でどこまででも遊べる、、、、
なんか、アゲハのスリッパを製作中、そんな事を考えてたのを思い出しました、、、、
さらに混乱・混沌とする次回記事に来たいしつつ、、、(笑)
初夏に向かってGO~GOGO!ですわん!
2014-07-14 月 16:37:48 | URL | 兄さん #- [ 編集]
コメントありがとうございます。
ほんと、ガンプラってパズルですよねぇ(笑)
さらに混沌・・・してしまうのでしょうか(汗)
うれしいような、楽しいような(^^;)

それにしても、アゲハの全身のギミックの数々・・・
クリアランスぎりぎりの中でのあの可動。
バックパックのバーニア連動展開など見所満載なのですが、
そんな中、実は個人的にスリッパの爪可動が一番好きだったりします。
「まさか、こんなとこが可動するなんて!」って
はじめて拝見したときの衝撃が忘れられません。

2014-07-14 月 22:29:24 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告