今回のジムIIではクリアランスをきっちり取ることにしています。
で、足首のクリアランス加工中、
可動によって装甲とフレームが接触する箇所が。

ま、最大に傾けなければいいのですが、
ポーズを付けているとつい熱が入って
絶対に接触させる自信があります(笑)
白い装甲を外して、フレームを限界まで傾けてみたところ。

明らかに、白い装甲の凹よりも食い込んでます。
そこで、フレームの可動範囲を抑えることにします。
この部分に、0.3㎜厚のプラ板を貼り付けました。

いわゆるストッパーですな。
これにより、可動範囲がここまで制限されます。

赤い点線が、ストッパーを付ける前の位置です。
白い装甲を付けてみました。

白い装甲も0.1㎜くらい削っていますが、
無事、このように隙間ができるようになりました。
ふとカカトを見ると、こんな隙間が・・・

メカを仕込んでみたくなりますなぁ(笑)
・・・あれ?
ふと思ったのですが・・・
カカトって、本来、このように可動するべきなのでは?

うーん・・・
メカを仕込んで、ディテールアップして仕上げるって方向性もあるが・・・
気づいてしまったものは仕方ない。
可動させましょう ( `ー´)ノ (←ばか)
しかし、いきなり本番というのも恐ろしいので、
パーツ取りに使っている予備機を実験台にしてみました。
こんな感じでパーツをカットします。

赤パーツの底を、このようにカット。

予備機はバーニアのディテールアップ実験にも使っていたので、
バーニアの底に穴が開いてます(笑)
赤パーツの内部も、現物合わせで適当に削りましたが・・・
ともかく、完成。
可動前。

可動後。

もう少し、クリアランスの確保が必要そうですが、
とりあえずは合格ラインかな。
しかし・・・
可動させると、足裏からポリキャップが丸見えなんですよねぇ・・・

はてさて、どうしたものか。
それにしても・・・
たかがジムII、されどジムII。
なかなか終わりが見えません。
ただ、一つわかったことが。
(↓GBFのニルス風に)
「僕は自分自身のこともわかっていなかった・・・
僕は、ジムが好きなんだ・・・(意外と)」
うん、いまさらですが。自分でも驚いてます。はい。
- 関連記事
-
-
バックパックいじってました(ジムII) 2014/08/31
-
あいかわらず、進んでるのかわからん状態(ジムII) 2014/08/01
-
足首のクリアランス加工&構造見直し 2014/07/10
-
続・プチディテールアップ(ジムII) 2014/07/06
-
見た目、あまり進んでいない・・・(ジムII) 2014/07/04
-
コメあざっす、元気いただきました!
ちょっと厳しい作業が続いてたので、嬉しいコメントが入ると助かってます、、、、
で、、、、、、、、、、、
キタコレ、可動部のクリアランス調整にともなう、スリッパ分割>からの、、、ポリキャップをはてさて事件、、、笑
もうね、どこか弄ると、その倍返しで、治さないとツジツマが合わなくなる、楽しいパズルがプラモ、、、爆!
(まさに永久回路のような構造!爆!)
そして、足底のバーニア部位も別パーツ化が始まり、とりとめのない迷宮へと、、、、
ガンプラってホント凄いよね、スリッパ1個でどこまででも遊べる、、、、
なんか、アゲハのスリッパを製作中、そんな事を考えてたのを思い出しました、、、、
さらに混乱・混沌とする次回記事に来たいしつつ、、、(笑)
初夏に向かってGO~GOGO!ですわん!
ほんと、ガンプラってパズルですよねぇ(笑)
さらに混沌・・・してしまうのでしょうか(汗)
うれしいような、楽しいような(^^;)
それにしても、アゲハの全身のギミックの数々・・・
クリアランスぎりぎりの中でのあの可動。
バックパックのバーニア連動展開など見所満載なのですが、
そんな中、実は個人的にスリッパの爪可動が一番好きだったりします。
「まさか、こんなとこが可動するなんて!」って
はじめて拝見したときの衝撃が忘れられません。