fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

肩のディテールアップ(ジムII)
今回は、ジムIIの肩のディテールアップ。
参考にした資料です。

hguc-gm2-140318-01.jpg

HGUCジムIIはこの肩のスラスターの縦の仕切り板がなく、
穴が一個だけ。
はっきり言って別物です。




加工前のものと加工後のもの。
まずは、穴の幅を広げました。
hguc-gm2-140318-02.jpg
目安としたのは、機体前後の装甲板。

次に、肩アーマーの内側のピンやら板やらを除去。
hguc-gm2-140318-03.jpg
結果、この時点で接着を余儀なくされました。

ここからの加工の写真を取り忘れていたので、
一気にスラスター完成画像(笑)
hguc-gm2-140318-04.jpg
中央には1㎜プラ版、前後装甲板に密着するところには0.5mmプラ版で
仕切りを作成。
フィンはビルダーズパーツのものを加工。

天側からみたところ。
hguc-gm2-140318-05b.jpg
パネルっぽくモールド入れました。

胴体側のディテール。
hguc-gm2-140318-06.jpg
PGガンダムを参考に、装甲を可動させるフレームのような
ディテールを彫り込みました。

装甲前後はシンプルにマイナスモールドのみ。
hguc-gm2-140318-07.jpg


肩のスラスターのアップです。
hguc-gm2-140318-08.jpg
このようなモールドを入れて、
エンジンブロックが別パーツであることを強調してみました。


そして・・・
謎の▼ディテール。

当初、この▼が一体何のためのものなのか、すごく悩みました。
補助カメラ?、センサー?、小型バーニア?
翼端灯?、実はくぼみではなくマーキング?
・・・
悩みに悩んだ末、エンジン点検用のパネルとして
ディテールアップしてみました。
hguc-gm2-140318-09.jpg
三角のパネルってのもなんだか変ですが、
ここをフレーム色で塗ることで、
挿し色的な引き締め効果が期待できそう。

でも・・・
例によって、
ほとんどの人に気づいてもらえないでしょうね、このディテ(笑)


関連記事
スポンサーサイト



1/144 HGUC ジムII | 【2014-03-18(Tue) 18:20:30】
Trackback:(0) | Comments:(6)
コメント
肩のパネルラインと、スラスターの加工は、
すっごくカッコ良いですね!

こうしてみると、
純正って、のっぺりし過ぎなんですねー。

冬弥さんの丁寧な工作は見習わないとなー。
2014-03-19 水 20:00:10 | URL | SVX #dxh2Uhv6 [ 編集]
ありがとうございます。
でも、丁寧ってほどでもないですよー(^ω^;)
今からサフ吹くのが怖いです。
かなり粗が出てくるはずですので (;´・ω・)

純正はかなりのっぺりしてます。
それはそれでいいのですが・・・
さすがに肩の双発スラスターだけは、
純正で再現して欲しかった。
ジムIIの象徴みたいなパーツですからねー。
どうして単発スラスターでキット化しちゃったのかな。

肩に限らず色々残念に感じる箇所が多いんですが、
でもそれがヤル気につながっていたりして。
典型的なアマノジャクです(^^♪

2014-03-19 水 22:42:23 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]

説得力の有るパネルライン
冬弥さんらしいですね!
参考になります。

確かに▼何なんでしょうか?
かといって無くしたり、形を変えると
設定画との違和感が出ますしね。
落とし所が難しい…
2014-03-22 土 00:46:16 | URL | ISA #- [ 編集]
そうなんですよ~。(-_-;)
設定画から大きく逸脱せず、
その上でリアル感や密度を上げていくというのが課題でして。

しかし、どのくらいが「逸脱」なのか、
どのくらいが「リアル」なのか、
いつもそのバランスで悩みます。
しかも嫁さんから
「そのディテに何の機能的な意味があるの?」と
ダメ出しをくらうことも多々ありまして。

マイナスモールド一つとっても、
「カッコいいから・・・」では理由としてアウトで、
「整備用のレバーパネル」とか「フックが掛けられる穴」とか
機能を考えたうえで、そう見えるように作り込め、と言われます。
アドバイザーとして有り難い反面、
正直、厳しい・・・(泣)
(ちなみに恐妻家ではないですよ(笑))

今回の「▼」のディテも、
ただの窪みだったら意味がわからないから埋めてしまえ、と嫁。
僕としては、▼がないと設定画から外れるから不可!と意見が衝突。

結果的に「▼」のディテは、
苦肉の策での落としどころなんです・・・。

2014-03-23 日 19:12:23 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]

冬弥さんコメントまたいただきまして、ありがとうございました、、、
なんかね、、、本当にごめんなさい、、、
さきほどコメ返で書いておきました、、、
本当にこれからも末永くお付き合いさせていただきたいと思います!!
今回の記事、100000%兄さんは好き!!
こういう「まともな記事」が読みたかった僕の欲求を200%満たしてもらえました、、
本当に楽しむ、意義、意味を痛感できる素晴らしい冬弥イズム、これからも目が離せなくなりましたよ、、、、素晴らしい!!
2014-03-30 日 23:47:39 | URL | 兄さん #- [ 編集]
尊敬する兄さんからそんなふうに言っていただけるとは夢にも思わず(汗)
なんというかもう、
うれしいやら、恐れ多いやら、
正直、うまく感情を表現できません。

ただ、兄さんが謝るようなことは何もありません。
それだけはお伝えしたいです。

そして・・・
今のスタイルでいいんだ、と言ってくださったこと。
涙が出るほど嬉しく、また、心強いお言葉でした。
僕はこれからも迷いながら模型を作っていくんだろうとは思いますが、
迷ったときに戻ることができる、
灯台のような道標を兄さんに建てていただいた気がします。
本当に、心から感謝しています。

まだまだ技術も情熱も兄さんの足元にもおよびませんが、
末永くお付き合いいただけたら嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2014-03-31 月 20:33:12 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告