fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

足の短縮(ジムII)
個人的な感想なんですが・・・
HGUCジムIIのキットは、モモが短く、
逆に、ヒザから下が長すぎるような印象がありました。

そこで、モモをとりあえず1.5mm延長しました。
単にモモを切断してプラ板を挟み込んだだけなので、
とりたてて記事に書きませんが。 ┐(;´▽ `)┌(←写真を撮り忘れただけ)

モモはさておき、
ヒザから下の短縮は、けっこう大掛かりな作業になりました。


まずは、ヒザの裏を白瞬で裏打ちしてから、
これでもかと削り込み。
hguc-gm2-140206-01.jpg
Z版の設定画だとヒザからスネにかけてのカーブがほとんどなく、
ヒザから足首までスト~ンとほぼ絶壁なのですが・・・
それだとメリハリがなくなってしまいそうだったので、
若干、ヒザにカーブを持たせてあります。




ヒザの高さの比較です。
左がキットのまま、右が改造後。
hguc-gm2-140206-02.jpg
ヒザの下にはカーブを持たせつつも、
ヒザ正面はできるだけ平らになるようにしました。


次に、足首付近・・・スネの下端とでもいうんでしょうか。
ともかく、そこを削って短くしました。

まずは、ガイドにするためのマスキングテープを貼りました。
hguc-gm2-140206-03.jpg
台形のディテにちょっとかかる位置。

なんでこの位置なのか?

それは・・・

スネ装甲の側面のモールド終端に合わせてテープを巻いたら、
たまたま前面は台形ディテの上端に少しかかった…というだけ(笑)
hguc-gm2-140206-04.jpg
もちろん、やみくもにモールド終端に合わせてテープを巻いたわけではなく、
機体全体のバランスをおおまかに(笑)イメージしてのことです。
「だいたい、こんくらい縮めりゃいいかな?」っていうアバウトな高さが、
ちょうどこのモールド終端に近かったので、
テープを巻き始める際の目印にしたわけです。

そして、テープを巻いたら、テープより下側のスソ部分を
ばっさりと削り取ってしまいます。


スネ装甲と同様の理由から、
アキレス腱あたりの装甲も、長方形の凹モールドを目印にして
テープを巻きました。
hguc-gm2-140206-05.jpg

そして、そのまま装甲のフチとの平行を維持しつつ
側面までテープを巻いていきます。
そして・・・
hguc-gm2-140206-06.jpg
・・・平行線を伸ばしていった結果、
スネ装甲まで再び削ることになっちゃった・・・

スネを削るときに、側面モールド終端にテープ合わせた意味は
もうどこにもなくなったね・・・(;一_一)


とにもかくにも、
加工前と加工後の比較。
hguc-gm2-140206-07.jpg

側面から。
hguc-gm2-140206-08.jpg
・・・うーん、長さはいいんだけど・・・
・・・やっぱ・・・
モールドが変な位置になってしまった・・・orz

・・・まぁ・・・

いいや!

いいってことにしよう!

完成すれば目立たないよ。きっと。うん。

そうにちがいない。


さて、開き直ったところで・・・


ためしに足首を付けて見たところ、
思った以上に隙間が大きく開いてしまっていました・・・
hguc-gm2-140206-09.jpg
そりゃそうだよな~。
だいたい2mmくらいスソ詰めしたもんな。


ってことで、今度は、スネ内部のポリの軸受けを、
今よりも上部に配置してやる必要が出てきました。

しかし・・・

この軸受けはフクラハギ側に取り付いているくせに、
受けの円の半分以上がスネ装甲側に出っ張るという面倒な構造。
しかも、移動させたい距離は軸半分程度なので、
もとの軸受けに重なるように軸受けを新造するとなると・・・って、
文章で書いててもさっぱり意味がわからんわ!

簡単に言えば、

面倒くせーし!強度足りなくなるし!

ってことかな?


で、ポリの受け軸こみこみで新調することにしました。

使用したのは、
WAVEの「PC-03 プラサポ①」の「5」番のパーツ。
hguc-gm2-140206-10.jpg

これの軸受けの出っ張っている部分を削り取り、
飛び出してしまうポリの軸も切り飛ばします。
hguc-gm2-140206-11.jpg

ほぼ真四角の構造体となったポリ&軸受けを、
足首フレームに取り付け。
hguc-gm2-140206-12.jpg


お次は、フクラハギ側のパーツの加工。

まずは、スネ装甲と分離します。
hguc-gm2-140206-13.jpg
あ。この写真ではポリキャップがまだはまっていますが・・・
撮影タイミングの違いでこうなってしまいましたが、
実際は、このポリキャップはプラサポに挟み込んでしまっているので、
ここにはないものと考えてくださいネ d(ゝω・)


フクラハギのパーツを、ぱか~っと割って、
写真の赤い部分を削り取ってしまいます。
hguc-gm2-140206-14.jpg

削ったとこです。
hguc-gm2-140206-15.jpg


再び組み合わせて、赤線の部分を削り取ってしまいます。
hguc-gm2-140206-16.jpg

削ったとこです。
hguc-gm2-140206-17.jpg


今度は、スネ装甲の加工。

スネ装甲裏の、写真で赤くしたところを削ります。
hguc-gm2-140206-18.jpg

削ったとこです。
hguc-gm2-140206-19.jpg
見えなくなる場所なので、かなり適当にやってます。


再び、フクラハギ側のパーツに戻りまして・・・

この部分に、2mmのプラ板を貼ります。
hguc-gm2-140206-20.jpg
写真では1mm×2枚を貼ってますが、
これはたまたま近くにあった切れ端を再利用した結果です。


で、ポリ&軸受けブロックを内蔵。
hguc-gm2-140206-21.jpg


隙間はこんな感じに軽減されました。
hguc-gm2-140206-22.jpg
しかし・・・
単純にスソを切り詰めただけなので、
装甲の厚みが薄いような・・・
必要なら厚みを持たせることも検討せねば・・・


・・・うーん、こうしてみると、なんか・・・

どんどん、大変な作業になっていってないか?

関連記事
スポンサーサイト



1/144 HGUC ジムII | 【2014-02-06(Thu) 15:40:32】
Trackback:(0) | Comments:(1)
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-02-10 月 18:31:09 | | # [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告