fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

こんなん作りはじめましたよ(ガンダム)
今現在、こんなん作っとります。
mg-gundam_1-130912-01.jpg
ごらんのとおり、MG1.0のガンダムです。
足元には他の作りかけキットが散らばっとりますが(笑)

このガンダム、何年か前に作り始めて放置していたものです。
足首アーマーは紛失してしまったのでMGジム1.0から拝借(笑)

このキット、フレームもほぼなく、でかいHGみたいな構造です。
なので、サクサク組みあがっていくのが楽しい(^▽^)
そのわりに、ディテールは1.5や2.0よりも細かい・・・
・・・気がする。

胴体の肩幅は2.0や3.0よりも広いですが、
手足の太さは3.0に近いです。

その話題の腕なんですが、
現在、アトハメ加工を兼ねて改造中です。




ヒジ部分だけを切り離し、
さらにこのように分割しました。
mg-gundam_1-130912-02.jpg


ヒジを切り離した前腕部分は、現在、こうなってます。
mg-gundam_1-130912-03.jpg
このキットの本来の前腕は、外側と内側(胴体寄り)のパーツが異なり、
外側パーツにはメンテナンスハッチの開閉機構があります。
しかし今回、そのハッチ機構が邪魔だったので、
もう一個のキットの内側パーツを使って貼り合わせ、
内側パーツのみで構成しました。


そうしてできた前腕の内壁には、
このようにプラ板を貼り込んでいます。
mg-gundam_1-130912-04.jpg
いわゆる、裏打ち、というやつですね。

0.5mmと1mmのプラ板を貼り合わせてから、
前腕内壁に接着しています。

これで、けっこう外壁を削り込んでも
腕がバラバラになることはないでしょう。たぶん。

スポンサーサイト



1/100 MG ガンダム1.0 | 【2013-09-12(Thu) 20:47:23】
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント

あえて、1.0という選択が素敵だと思う。しぶい!!
2013-09-23 月 09:35:58 | URL | Kちゃん #hrwCcgiQ [ 編集]
ありがとうございます。
発売開始当時はハイセンスなデザインに見えた1.0も、
いまではレトロな印象に見えてしまいますね。
でもそこが良いところでもあります。

1.0は可動範囲は狭いですが、
ツインアイのクリアパーツの後ろにメカディテールがあったり、
(3.0でさえ、ツインアイの後ろにメカはありません。発光のためですが)
メンテナンスハッチの開け閉めができたりと、
外観で魅せようとするスケールモデル的な要素が多く、
最近のMGにはない面白さがあります。
なにより、パーツ数が少ないので
サクサクとカタチができあがるのが気分爽快です(笑)
2013-09-23 月 22:08:24 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告