少しでもその箱たちから部屋を開放するため、
完成したキットが全部のパーツを使用していれば、
箱は捨てるようにしています。
完成品は棚に飾るか、タッパーの中にクッションを入れて仕舞っていますので、
もとのプラモの箱は要らなくなるのです。
ただし、説明書は別途ファイリングして取っておきますが。
で、制作に使わなかったパーツが残っている場合ですが・・・
残ったパーツを他のキットと一緒くたにジャンクにすると管理がしづらいので、
もとのプラモの箱を縮小し、その中に入れて保管しています。
HGUCジムの場合、こんな感じです。

上がもともとのキットの箱。
下のが縮小した箱。
縦横ともに半分のサイズにしていますので、体積的には8分の1です。
僕はこの箱の縮小作業を、「積みプラの圧縮」と呼んでいます。
大きさの比較としてニッパーを置いてみました。

何かのオマケキットのような大きさです(笑)
ガンダム、シャアゲルググも同様に。

ガンダムは、ジムを作る際のパーツ取り用で使用したもので、
胴体、足首、ビームサーベル(1本)以外はほとんど残っています。
シャアゲルググは、ライフル、手、ナギナタのビームなどが入っています。
あ、あとポリキャップもですね。
並んで写っている薄め液のボトルは、しつこいようですが大きさ比較用です。
箱を小さくすることで、
「完成したんだなぁ・・・」という感慨と、
「これで少しスペースが空いた!」という喜びが味わえます。
もっとも、その前に、
「あ~、いよいよ箱を小さくしなきゃならんか・・・」という
めんどくささを噛み締めることになりますが・・・。
まぁそれはキットの制作時も一緒で、
いつも、やりたいことと、めんどくささの葛藤です。
精神衛生上、よろしくないこと、このうえなしですな。
「趣味」なんだから、もうちょっと気楽にできるといいんですけどねぇ・・・
性格ってのはなかなか直らんモンで、困ったものです。
- 関連記事
-
-
「白瞬+離型剤」の剥がし検証 2014/09/24
-
誕生日プレゼントもらいました 2014/03/04
-
プラモの箱が占めるスペースを小さく! 2013/08/18
-
ハンドピースからエアーが出ない・・・ 2013/04/24
-
完成品収納コンテナ 2013/01/06
-
やりたいことと、めんどくささの葛藤
完成した時の達成感!
マラソンに似てると思ってます。
プラモ作るときは確かにそんな感じかもしれませんね。
途中に心臓やぶりの坂があったりして
リタイアしたいときもありますが(笑)
それでもこうして続けているということは、
やっぱり走ることが・・・じゃなかった、プラモが好きなんでしょうね。
ウチもジャンクパーツの管理が出来なくて困っていたのですが、この方法なら分かりやすいでしょうね。
ブログのリンク貼らせて下さい~m(__)m
箱を小さく加工するのもひとつの工作だと思って、
できるだけ楽しんで作業するようにはしていますが、でもやっぱり、
「後片付け感」的なめんどくささはあります。
その代わり、管理は確かにしやすいですね。
リンクはどうぞご自由にお張りください。
こちらからも、新しいFC2のほうにリンクさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。