ようやく撮影しました。
HGUCシャア専用ゲルググを、スタイル改修を中心に作業しました。
もうちょっとディテールを工夫したいところもありますが、
間に合わせるのでいっぱいいっぱいでした。(汗)
まずは、いつものように設定画っぽい斜め前ビュー。
(▼クリックで拡大)

設定画が少しあおり気味の構図なのでそれにならってみました。
斜め後ろビュー。
(▼クリックで拡大)

シールドにはシャアのパーソナルマーク。
本当は部隊番号も入れたかったんですが・・・
ニュータイプ部隊と呼ばれる「独立第300戦隊」での
シャアの番号がわからず、結局、番号なしで。
正面。
(▼クリックで拡大)

背面。
(▼クリックで拡大)

背面盾なし。
(▼クリックで拡大)

左側面。
(▼クリックで拡大)

前腕のシールド取り付け用の穴には
エポパテで作ったフタを付けました。
一応、取り外せますが、塗装が剥げます・・・。
右側面。
(▼クリックで拡大)

ライフルは、ビルダーズパーツです。
組み替えて遊ぶパーツセットなのですが、
今回、接着・塗装を行ったため、
余ったパーツが大量に・・・。
肩にはプラ板によるスラスターを増設。
(▼クリックで拡大)

ポツポツと付いている丸い球状ディテールは
0.5mmのガラス球です。
サブカメラのつもりで機体全体の
外周部を中心に埋め込んでみました。
前腕部のスラスター。
(▼クリックで拡大)

スリット状ディテールを彫り込みました。
手首関節にはポリ隠しのカバーを設置。
シールドのダクト(?)を開口し、
裏からスリットプラ板を貼りました。
(▼クリックで拡大)

コクピットハッチの横にドア開閉っぽいディテールを彫刻。
(▼クリックで拡大)

フンドシ中央部にエッジ立て。
スカートの点線ディテール内にスリット状ディテを彫刻。
頭部は豚顔を鳥顔に近づけて整形。
(▼クリックで拡大)

スリットプラ板等でモノアイの内部メカディテールを作成。
・・・あんまり見えないけど。
モノアイのクリアカバーも作成。
モノアイは内部で左右回転可能です。
眉間の2本のミゾ内にスカート同様のスリットディテを彫刻。
アンテナ(ツノ)をシャープ化。
ちょっとアクションさせてみました。
ちょっと偉そうに見下ろして撃つ。
(▼クリックで拡大)

上方を狙い打つ感じで。
・・・って、上の写真のアングル違いなんですけどね(汗)
(▼クリックで拡大)

以上、アクションおわりっ。(みじかっ!)
ナギナタを持てる握り手を作っていないので、
射撃ポーズしかできず・・・
しかも立ち姿の見栄え重視で制作したもんだから、
あんまりアクションは得意ではないんですよ。
特に足首の可動範囲はかなり狭まっています。
じゃあ、ムリにアクションやるなってハナシなんですがね(汗)
立ち姿だけじゃ、ちょいとさびしく感じたモンで。
あまりあおり気味ではない、腰の高さに焦点を合わせたショット。
(▼クリックで拡大)

このくらいのほうが、全体のバランスは見やすいですね。
足と胴体で延長して、肩幅も少し狭めているので、
結構、すらっとして見えると思います。
- 関連記事
-
-
ヒジ挟み込みのための前腕加工の備忘録(ゲルググ) 2013/11/18
-
完成写真(シャア専用ゲルググ) 2013/08/16
-
モノアイまわりの改造備忘録(シャア専用ゲルググ) 2013/08/08
-
爪先と足甲の改造備忘録(シャア専用ゲルググ) 2013/08/08
-
足首関節改造の備忘録(シャア専用ゲルググ) 2013/08/07
-
いいですね~
もっとディテを前面に押し出した作風のほうがいいのかな・・・とも
思ったりしましたが、プレーンな感じで気に入っていただけるのなら、
この作風をくずさずに進めるのもいいですね。
ありがとうございました。
自分としては、もっとディテールを入れるべきだったかなぁ・・・と
少し後悔に似た思いを抱いていたのですが、
こうしてお褒めいただき救われました。
モールドひとつにしても、彫り始めると、もっともっと、と
どんどんパネルラインを増やしたくなり、
どこで終わりにするかいつも悩みます。
下書き線を鉛筆で何本も引いて、半分くらいの線を消して、
結局、アッサリとした感じになるのですが・・・。(^^;)
今作もそんな悩みまくりのディテールでしたので、
本当に、コメントうれしく思います。
ありがとうございました。