合わせ目がヒザ裏のあたりから下まで伸びています。

これでは、いかにもプラモの「合わせ目」そのものです。
しかし、合わせ目を消すために接着してしまうと、
塗装が面倒になってしまいます。
そこで、装甲分割ラインっぽく改修して
合わせ目を目立たなくしてアトハメできるようにしました。
このように、半分はスジボリ、
半分は切り離しまして・・・

切り離した分を片側のパーツに接着し、
ヒザ裏の合わせ目を消しました。

これで、脚部を接着することなく組み立てられ、
塗装後でも装甲をはずすこともできます。
次に、装甲の分割ラインをモールドで表現するための加工をしました。
まず、鉛筆でイメージを描き込んで・・・

マスキングテープに写し取って、
それをパソコンでスキャンして、型紙を製作。

型紙を貼って、鉛筆でなぞってから、
スジボリを掘り込みます。

側面も同様の手順で。

できたのがこれです。
前面。

後面。

モールドの図柄はMGを参考にしています。
完全に同じではありませんが。
続いて、ヒザアーマー。
側面から見ると厚みがあって、どうにもシャープさが感じられない。

厚み分を削ってしまいました。

ついでに、膝頭を軽く尖らせました。

脚部装甲はざっとこんな感じです。
- 関連記事
-
-
肩を下ろせるように可動範囲を拡大(シャア専用ゲルググ) 2013/06/02
-
トリガー2本指化(シャア専用ゲルググ) 2013/06/02
-
脚部装甲のディテール(シャア専用ゲルググ) 2013/05/23
-
胴体内部での1mm延長(シャア専用ゲルググ) 2013/05/22
-
足首関節で2mm延長(シャア専用ゲルググ) 2013/05/21
-