仮組みの際に、胸を張らせて立たせようとして上体を反らせたとき
モモの後ろ側がリアアーマーと干渉してしまい
大して反らすことができませんでした。
そこで、とりあえずリアアーマーを可動化させることにしました。
左右分割はせず、一枚もので行きます。
ついでなので、デザインもフロントアーマーと同じようにしました。
リアアーマーのこのフンドシ部分を削り取り、左右からつながるような
ラインに変更します。

これにより、以前改造したフロントアーマーと同じデザインになります。
削り取ったところです。

ついでに、装甲フチのバンダイエッジも処理しておきました。
リアアーマー裏側も加工しました。
もとはこのような状態でしたが・・・

胴体側のピンを、短く細く(直径2mmから1mmに変更)なるように加工。
フンドシ部分(股間部)のピンは、フンドシと一緒に排除。

フンドシがなくなることで装甲のフチが欠けて穴になってしまったので、
黒瞬でふさいでおきました。
細く加工した胴体側のピンに、2mmのスプリングをはめ込みます。

もちろんそのままでははずれてしまうので、
瞬着で固定してあります。
そして、腰フレームの背面側にはリアアーマーを取り付けるための
2mmの穴が最初から開いていますので、
ここに、先ほど取り付けた2mmスプリングを差し込むというわけです。

それと、もともとはリアアーマー側に付いていたフンドシがはまり込むように
フレーム側に段差が設けられていましたが、
フンドシがなくなってしまったため、
その隙間を埋めるようにプラ板の積層を貼り付け。
リアアーマーをフレームにドッキングさせるとこうなります。
スプリングにより、ビヨンビヨンと可動します。

それにしても・・・
ほんとにフロントアーマーと区別が付きにくい形状ですな(笑)
- 関連記事
-
-
胴体関節のボールジョイント化(ジム) 2013/01/18
-
腰アーマーの回転を防ぐ(ジム) 2013/01/17
-
とりあえず腰部リアアーマーを可動化(ジム) 2013/01/16
-
モールド彫りの新しい方法を試してみた(ジム) 2013/01/12
-
腕のポリキャップを隠す(ジム) 2013/01/10
-