今回の記事で、いっぺんに写真をアップします。
まずは設定画のようなアングルのフロントビュー。
(▼クリックで拡大)

設定画のようなリアビュー。
(▼クリックで拡大)

正面。
(▼クリックで拡大)

左側面。
(▼クリックで拡大)

ほとんどシールドしか見えませんな(笑)
背面。
(▼クリックで拡大)

腰部にバズーカやライフルをマウントするための穴がありますが、
ライフルは純正品ではないのでマウント用の突起はありませんし、
バズーカも作っていないので、まったくの無駄な穴です(笑)
そのうちバズーカ作ろうかな?
右側面。
(▼クリックで拡大)

腕のモールドはこのようになってます。
斜め上からのアングル。
(▼クリックで拡大)

肩スラスター付近に赤文字のコーションデカール。
頭部前面。
(▼クリックで拡大)

バルカンは真鍮パイプ。
頭頂部カメラは、内部のレンズを作り、二重構造にしています。
・・・暗くてほとんど見えませんけどね(汗)
頬のダクトは、内部にフィン状のモールドを彫り込んでいます。
こいつも苦労したワリに、肉眼ではあまり見えません(笑)
後頭部。
(▼クリックで拡大)

同じくカメラ内部を作りこんで二重構造にしています。
胸部。
(▼クリックで拡大)

黄色のダクトの下にサブカメラを作りこみ。
レンズは1mmのHアイズです。
ちなみに、コクピットハッチに「DANGER」のマークがある理由は、
緊急脱出用の爆発ボルトがあるためです。
機体各部にセンサーのつもりでモールドを彫り、
蛍光塗料で塗っていますので・・・
(▼クリックで拡大)

ブラックライトのみで撮影してみました。
(▼クリックで拡大)

ブラックライトの紫外線が弱いのか、
あんまり光って見えませんでした。残念。
ビームライフルは、ホビーロードコンテストの参加賞でもらった、
非売品のバージョンアップパーツ。
(▼クリックで拡大)

ターゲットサイトは蛍光イエローを塗っています。
(▼クリックで拡大)

シールド。
(▼クリックで拡大)

所属部隊(ホワイトベース)のデカールを貼っています。
シールドの裏側。
(▼クリックで拡大)

裏側は、ボディフレームと同じ色を塗っています。
接続アームに仕込まれた磁石が見て取れます。
どうせ腕にくっついてしまえば見えなくなると思って、
パテで磁石を埋めたままの状態なので荒いです(汗)
ビームサーベル。
(▼クリックで拡大)

ガイアの蛍光ピンクで塗っています。
ビームジャベリン。
(▼クリックで拡大)

柄はサーベルと共通です。
シャフトをプラパイプで作り、柄に差して再現しています。
ビーム部はガイアの蛍光ピンクで塗装。
ちょっとポーズを付けて撮影。
よくある、ライフルを撃つポーズ。
(▼クリックで拡大)

サーベルを持ち、たたずむ。
(▼クリックで拡大)

サーベルを切り下ろしたイメージ。
(▼クリックで拡大)

ジャベリンを構える。
(▼クリックで拡大)

ジャベリンを構えて、横からのアングルで。
(▼クリックで拡大)

あおりで巨大感を演出。
(▼クリックで拡大)

地上から見上げた人間の目線で撮影しています。
合成写真に使えないかな?
以上です。
いや~、製作を始めた当初はサクッと作るつもりが、
結局、きっちり半年(6ヶ月)かかってしまいましたね~。
ま、完成したのでヨシとします。
- 関連記事
-
-
ブラックライトで撮り直し(ガンダム) 2013/08/10
-
完成したガンダムを撮影(ガンダム) 2013/01/02
-
展示用の台座を作りました(ガンダム) 2012/12/28
-
ハッチの先端を直しました(ガンダム) 2012/12/22
-
ハッチ塗りなおし!(ガンダム) 2012/12/18
-