あまり進んでいませんね。

以前スネで1.5mm延長しましたが、
モモでも1mm延長しました。
胸部ダクトのエッジをシャープにしています。
腰部アーマーが今までセンターで切りっぱなしで
センターライン付近のプラの厚みがなかったので、
プラ板と黒瞬で厚みを持たせました。
ついでに腰アーマーのフチにあるバンダイエッジをなくしました。
バンダイエッジをなくすと、余計なC面がなくなったためか
アーマー自体が厚く見えます。
実際は厚みは今までと変わらないんですけどね。
右足内側の真っ黒の部分は黒瞬です。
延長工作した箇所を均していたら削りすぎてしまって
黒瞬で盛り削りです。
実は途中をぶった切って延長工作をするのって、
今回が初めてだったりします。
延長した箇所の面をきちんと出すのってムズイですね。
簡単そうに見えるモモでさえ、苦労しました。
- 関連記事
-
-
モールド彫りの新しい方法を試してみた(ジム) 2013/01/12
-
腕のポリキャップを隠す(ジム) 2013/01/10
-
途中経過(ジム) 2012/10/25
-
肩アーマーを変更しました(ジム) 2012/10/13
-
肩の上下スイングを可能にする工作(ジム) 2012/10/11
-
バンダイエッジは意外と面倒なんですよね
隣の面との兼ね合いがあって、
削りすぎると隣と合わない!
なんて、ことも…(汗)
私がいつも悩むのは足の甲とつま先、
削るべきか、足すべきか…
ほんと、めんどくさいですよね。意外と数が多いし。
でも面がパリッと見えるので、しぶしぶやってますよ。
特に小スケールだと影響が大きいですしね。
足の甲とつま先、キレイに面をつなげるなら「足し」だと思います。
でも僕は今回スルーしますけどね(笑)
足して削るの大変そうなんで。
つか、ISAさんに言われるまで気づかなかったんで
そのまま見なかったことに(笑)
足首が気持ち大きく見える気がするんですよねー。
ジム系作った事が無いんで分からないんですけど・・・
色のせいかなー??
写真のせい・・・かもしれません。
でも連邦系って意外とつま先が長いので、
実際に大きいのかもしれません。
見慣れているので、現物を見てもバランスの判断が難しいです(汗)
「こんなもん」という思い込みがあるので・・・