フレーム風のディテールと外装が一体成型になっています。

HGUCガンダムの足首は、フレームが別パーツになっており、
見栄えと可動が両立されています。

そこで、ガンダムの足首をジムに移植することにします。
ガンダムの足首(というかスネ)を、この位置で切断。
足首ポリキャップの受けとなるパイプと面一になる高さです。

足首のポリキャップ受けや、スネの接合ピンを避けて切れる場所は、
ここしかありませんでした。
スネのピンの位置はガンダムもジムも一緒です。
ジム側も同じ位置で切断しました。

切断後の足首側。
当然ながら、ジムにはポリキャップ受けのパイプはありません。

同じ位置で切っているので外観は似ていますが、
実はジムのスネはガンダムのよりもわずかに反り返っていますので、
まったく同じ形状ではありません。
あとは、ジムのヒザ側スネとガンダムの足首側スネを接着すれば
一応は移植は完成なのですが・・・
ついでなので、ちょいと延長工作をしてみました。
1.5mm厚のプラ板を15×15mmに切り出し、
中心に7×7mmの四角い穴を開けたものを用意しまして・・・

ガンダムの足首側のスネにこのように貼り付けます。

四角い穴は、ポリキャップの可動を妨げないようにするためのものです。
穴が開いていないただの板だと、
ポリキャップの角ばった部分がプラ板に接触して可動できなくなります。
・・・あ。
プラ板に穴を開けなくても、
ポリキャップの角を落として丸く加工すれば良かったんじゃ・・・。
・・・;
・・・次にジムかガンダムを作るときは、そうしよう・・・・・・
まぁ、加工後に気づいた事実は置いておいて、
スネの上下を接着しました。

現在の状態です。
足を延長したことで、全高はHGUCジムIIに近くなっています。

実はHGUCジムIIは、ジムより頭が大きいんですけど、
ジムIIは足が長いので(背も高い)小顔に見える。
そこで、うちのジムも足を延長して頭でっかち感を解消することにしたのでした。
ちなみに、さりげなくガンダムの胸部を移植していますが・・・
ガンダムは首がジムより長いので、ジムの頭部内側をリューターで削って、
首のポリパーツがめり込むように加工しています。
- 関連記事
-
-
途中経過(ジム) 2012/10/25
-
肩アーマーを変更しました(ジム) 2012/10/13
-
肩の上下スイングを可能にする工作(ジム) 2012/10/11
-
足首の加工と延長工作(ジム) 2012/10/06
-
ちょっと息抜きで製作(ジム) 2012/10/01
-