ちょっと息抜きでHGUCジムを作ってました。

頭部はMGを参考に、ほほの下から側面下あたりを削りこんでます。

でもこれだと首のポリキャップが丸見え。
さて、どうすっかな~。
腰部アーマー。

設定画に準じて股間下部を削り落としてます。
そして、可動。

MG2.0を参考に、
真ん中から左右に分離した方式。
仕組みは簡単。

装甲を、取り付け部の軸とポリキャップごと一刀両断。
・・・一刀両断って言うと聞こえはいいですけど、
実際は、ノコギリとナイフで慎重に切り離しましたけどね・・・ (^o^;)
半分にしたポリキャップ同士の摩擦があるので、
装甲がカタカタはずれることはなさそうです。いまのとこ。
ざっくりとした思いつきでやったわりには、
予想以上にうまくいったと思います。
とりあえず切り離しただけの状態なので、
装甲の厚みの演出とか、
股間のグレーのパーツを見えないようにするとか、
いろいろ作業が必要そうですが・・・
まぁ、そのうちに。
あくまで息抜きなので。
- 関連記事
-
-
途中経過(ジム) 2012/10/25
-
肩アーマーを変更しました(ジム) 2012/10/13
-
肩の上下スイングを可能にする工作(ジム) 2012/10/11
-
足首の加工と延長工作(ジム) 2012/10/06
-
ちょっと息抜きで製作(ジム) 2012/10/01
-
息抜きになるのかどうか(笑)
手は「極手」ですか?
そこはまぁ、あくまで息抜きということで。(笑)
他にやることがたくさんあって、
実際、息抜き程度しか関われませんし・・・。
ま、ゆるゆると作ります。(笑)
手は実験的に、左手は「極手」、
右手が「ビルダーズパーツHD」ですが、
最終的には両方「ビルダーズパーツHD」になりそうです。
しかし・・・
「ビルダーズパーツHD」よりも、
HGUCジムIIIに付属の手のほうが
親指も別パーツですし(ビルダーズパーツは親指が人差し指にめり込んでる)
形状も力強くて秀逸だと思いますね。
なんでこれに準じなかったのかなぁ・・・?
コスト的な事情ですかねぇ。