fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

腰アーマーの裏板をCraft ROBOで切り出し(ガンダム)
腰アーマーの裏打ち用のプラ板を
Craft ROBOを使って切り出してみました。
ざっと、その手順を紹介します。

まずスキャナーで実物の腰アーマーを取り込みました。
上のがフロント、下のがリアです。
mg-gundam120822-1.jpg
そのままだとボールジョイントの膨らみがあるため
スキャナーベッド上に水平に置けないので、
2mmや1mmのプラ棒を挟み込んで高さを調節し、
スキャナ面に対して水平になるようにしました。



取り込んだ実物画像を基に、
Illustratorでこんな感じに線画をデザインしました。
十字の線は、あとで1mmの穴を開ける位置です。
フレームっぽい部分の幅は、2mmに統一しています。
mg-gundam120822-2.jpg
狭い範囲にフレームを詰め込む必要があるため
余白とのバランス調整に苦労しました。
できてみれば、シンプルなデザインなんですけどね。

できた線画を基に、Craft ROBOでカッティング。
mg-gundam120822-3.jpg
実は、このカッティング・・・
先日の実験より前に、いきなり切り抜こうとしたものなんですよ。
だから当然のように失敗しています(汗)

「ま、たぶん8回もなぞれば切り抜けるだろうさ」(´▽ `)
なんて適当に考えて、カット圧を10、パス回数を8回で設定し・・・
まったく刃が貫通していなかったという・・・(TーT)

この失敗がもとで先日の切断実験を行ったわけですが、
普通、順序が逆ですよね。
でも性格なのか、よくやるんですよ、行き当たりばったりってヤツ・・・(^▽^;)

ま、それはともかく。

貫通していなかったライン(全部ですけど)をデザインナイフで数回なぞり、
プラ板からパーツを切り出しました。
mg-gundam120822-4.jpg
貫通はしていなくても深いミゾができているので、
定規やガイドを使わなくてもナイフの刃がずれることもなく
比較的容易に切断ができました。


さて、裏打ちの板をはめ込む前に、
こんどはキットの腰アーマーの方を加工。
キットの腰アーマー裏には、微妙な高さの差があります。
mg-gundam120822-5.jpg

高さのあるほうをタガネで削って低くし、高さを均一にしました。
mg-gundam120822-6.jpg

これにより、板が平らにはまるようになります。
mg-gundam120822-7.jpg

あとは、丸モールドにする部分をピンバイスで穴を開け、
フレーム状のプラ板の裏側からイエサブのプラストライプを貼り込み、
完成です。

mg-gundam120822-8.jpg

デザインや実験を含めると、
完成までまる一日かかっています。
効率がいいのか悪いのか・・・(汗)
ただ、同じパーツを正確に作れるのは確かですね。
関連記事
スポンサーサイト



1/100 MG ガンダム(MIX) | 【2012-08-22(Wed) 21:03:40】
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント
文明の力ですねー!

わたしゃ、ソフト系が苦手なので、
自分では使えそうにないですねー(汗)

典型的な、アナログ人間ですー(泣)


でも、羨ましス(羨望)
2012-08-27 月 23:17:27 | URL | SVX #dxh2Uhv6 [ 編集]

ベースキットがある改造の場合は
現物合わせのことが多いので
使う機会はそんなに多くないような気がしています。
今回は比較的現物をスキャンしやすかったので
うまく活用できましたけど。
ゼロからスクラッチする箱組みなら
威力を発揮してくれそうですが、
その機会があるかなぁ・・・(^_^;)
いろいろ試行錯誤が続きそうです。
2012-08-28 火 20:58:47 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告