僕もカメラの二重構造に挑んでみました。
使ったのは、G PARTSさんで商品購入した際にオマケでいただいた
「ゴールドシンプルモールド(頭頂部直径1.8mm 内径1.0mm)」と、
H-EYESの1mm、0.5mm厚のクリアーレッドの塩ビ板(たぶん)です。

後頭部カメラの位置に直径2mmの穴を開け、
ゴールドシンプルモールドを埋め込み、
H-EYESをアクアリンカーで接着。

そこへ、
クリアーレッドの板をはめ込むと、こうなります。

クリアーレッドの板は今はまだ取り外せます。
塗装後に接着する予定です。
ただ・・・
やり終わってから思ったのですが・・・
中の1mmのH-EYES、ほとんど効果がわかりません (ー_ー;)
…なくてもいいかも?
さてハナシは全然違いますが(↓違いすぎ!)
ベランダでやってるプランター菜園で、
ようやくミニトマトが真っ赤に色づくようになりました。
ポロポロと採れて、一気にかなりの数を収穫。
キュウリはかなり前から大収穫祭が続いていましたが、
そろそろこちらは打ち止めが近いようです。

ガンダムでもプラモでもないハナシなんですけど、
たくさん採れたので嬉しくてつい。(^^ゞ
- 関連記事
-
-
バルカンを真鍮管に置き換え(ガンダム) 2012/08/04
-
いまだにカメラやってます(ガンダム) 2012/07/30
-
後頭部カメラを二重構造に(ガンダム) 2012/07/27
-
ビームサーベルラック改造(ガンダム) 2012/07/21
-
ライフルを比較(ガンダム) 2012/07/20
-
カッコエー!
何気におまけパーツが結構たまってきましたが、
使い道で悩んでます(笑)
SDやHGに使おうとすると、
少し大きめなんで、
使える場所が限られちゃうんですよねー(汗)
きゅうり美味そう(笑)
ラッパ部分の直径が1.8mmですから
小スケールだとちょっと大きいですよね。
やはり使いどころは1/100でしょうか。
キュウリはやたらと巨大なものも採れましたよ。
ポリポリかじりながら、夏だなあとしみじみ。
確かにモノアイなんかを除いたとき、
カメラが透けて見えると、魅力が上がりますね。
自分で野菜を作るって、凄く楽しそうですね。
やってみようかな~
技術がないからとあきらめていたんですよ。
ここ数年で少しは技術が上がったと思いまして、
ついにチャレンジに踏み切りました。
野菜作りは、もともとは嫁さんが始めたんですけど、
たまに水遣りや収穫を手伝ったりしてます。
けっこう楽しいですよ。(⌒▽⌒)
カメラが、凄いことにっ!!
Σ(゜Д゜)
私もいずれは挑戦してみたいっす!!
φ(..)
トマト、いいっすね。(* ̄∇ ̄)ノ
野菜は、採れたてが最高っすよね。
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
意外にも一番面倒だったのが透明の塩ビ板の加工でした。
少しヤスっては合わせ、ヤスっては合わせ、
コンマゼロ何ミリずつ削ってました。
おかげで、これだけで時間がかかるかかる(汗)
慣れれば少しは早くなるのかもしれませんけど・・・(^。^;)
トマトは現在、フィーバー状態です(笑)
僕にとって初めての菜園ですが、なかなか楽しいですね。