ゼータに比べればシンプルな変形ですが、なんといっても、
アームがへたってくるのがキビシイかったっす。
キットの説明書を見ると、変形の際にはまず両腰のバインダーを
はずすように指示してありますが、「実際の変形の様子」をイメージして、
バインダーを付けたまま強引に変形させてみました。
バインダー取り付け部や、腰部フロントアーマーなどが
奥まった位置になるので、指先に変な力を込めつつ、変形。
指先ひと~つで~♪だうんさぁ~♪
・・・などと、真夜中なのに陽気に変形を試みました。
(▼クリックで拡大)

と、その前に、まずは黒バックで試し撮り。
今回は大きい黒ケント紙を買ってきて、本格的に挑んでみました。
(TVチャンピオンナレーション風に)
「しかしここで、挑戦者、冬弥の撮影にトラブル発生。
・・・どうやら、黒が光を吸収してしまい、光量不足でピントが合わないようだ・・・」
(冬弥)「う~ん、・・・だめですね。別の手で行きます」
・・・で、使えたのは上の1枚だけでした。
これ以降、白バックで撮影しています(前置きがなげ~よ!)。
なお、今回も写真が多めです。ご容赦を。
変形の様子をわかりやすく見せるため、
ここからは、写真を中央揃えにして公開します(いつもは左揃えです)。
では・・・
(メイリンのアナウンス風に)「イージスガンダム、変形、どうぞ!」
(▼クリックで拡大)

【1】 ビームライフルとシールドを腰部のバインダーに固定します。
左腕に付いているシールドを、どうやって左手ではずしているのかは謎(笑)。
(▼クリックで拡大)

【2】 えり周りごと頭部が後ろへ倒れます。
脚部が太ももから回転し、ヒザが後ろを向きます。
足首がたたまれ、腕と足に付いている爪が起きます。
手首は、腕に収納されると思ってください(キットははずしますが)。
(▼クリックで拡大)

【3】 胸(コクピット)が上へ跳ね上がります。
上腕がショルダーに隠れ、下腕とショルダーが密着します。
腰部フロントアーマーが折りたたまれつつ後下へスライドします。
腰部左右バインダーの接続アームだけが90度回転します(見えにくい)。
(写真では見えませんが)頭部が背中に収納されます。
(▼クリックで拡大)

【4】 肩関節とヒザ関節で、アームを内側へ折り曲げます。
腰部左右バインダーの噴射口が真後ろを向きます。
これで、モビルアーマー「攻撃形態」の完成です。
劇中では、ここまで約0.3秒。驚異的です。
(▼クリックで拡大)

【5】 ここからさらに、「巡航形態」に変形します。
開いていた4本のアームを真っ直ぐ前方に伸ばします。
このとき、腕の付け根を少し伸ばし、足の長さと合わせます。
(▼クリックで拡大)

【6】 4本のアーム先端が閉じ、「巡航形態」が完成します。
キットにはロック機構がないため、試行錯誤で先端を合わせるしかありません。
この作業だけで10分以上費やしました(;_;)
変形は以上です。お疲れ様でした。
ここからは、おまけ画像です。
おまけというにしては、大きい画像ですがね。
まず、イージスの「巡航形態」について。
表面積が小さいこの形態で突撃し、
目標に近づいたところでアームを展開して「攻撃形態」に移るとのこと。
・・・そんなんで、本当に表面積が小さくなるんかいな・・・?
ってことで、正面から見てみました。
(▼クリックで拡大)

・・・うわ、ホントにちっちぇ~!
これなら敵弾に当りにくいわな。
設定はウソではなかったようです。
おまけその2。
変形途中(変形【3】に当ります)の背面写真です。
(▼クリックで拡大)

頭部が背中に収納される瞬間です。
なまじ頭がガンダム(人っぽい)なだけに不気味・・・!
首が折れて、ヒザも後ろ向き・・・、全身骨折状態・・・。
「攻撃形態」の背面。
ここまで変形すれば、不気味さは軽減されますね。
(▼クリックで拡大)

頭部が背中の後ろに収納されているのが、よくわかるカットです。
おまけ画像は以上です。
いや~、ここまで見てくれてどうもありがとう。
えらい目に遭いましたね!(笑)
お疲れさまでした~!
- 関連記事
-
-
イージスの変形!(イージスガンダム) 2006/02/05
-
イージスのアクションを撮ってみました!(イージスガンダム) 2006/01/25
-
1/100 イージスガンダム 武器&盾(イージスガンダム) 2006/01/20
-
イージスガンダム、本体のみ完成。(イージスガンダム) 2005/12/14
-