左右脇に0.5mmプラ板を貼り、少しだけ大型化しました。

裏側には2mm径のポリキャップをスライスして厚みをなくしてから
瞬着で直貼り。

もちろんそのままではポリはくっつきませんので、
ポリを接着するための専用プライマーを塗布してから接着しています。
小さいカバーは、Vタイプに付属するものを取り付けました。

Vタイプのものはカバーの軸足が長いので
裏側に接着したポリキャップまで軸が届きます。
ノーマルのカバーは切断して、大きいほうのカバーだけ使用します。
小さいカバーはすでにVタイプ付属のものを使用していますから
いらないのです。

写真は、切断したあとで大きいカバーの断面に
0.3mmプラ板でフタをしてある状態です。
組み合わせたところです。

キットはエッジがダルダルですので、ざっくりと面出しをしてあります。
このあと、裏面にもメカディテールが必要ですし
カバーの接するところにもハードポイントっぽいディテを彫る予定です。
ちびちびとですが、気になっていた部分がひとつ片付きつつあります。(^.^)
- 関連記事
-
-
バーニア複製に挑戦(F90) 2013/04/03
-
脇腹のバーニアを試作(F90) 2013/03/24
-
前腕ハードポイントのカバー(F90) 2012/06/23
-
前腕のガード部分の作成(F90) 2012/06/21
-
肩アーマーの前後パネル取り付け(F90) 2012/02/01
-
最近、重たいんですけど、
何かしました?
中々アクセス出来なかったりして。
私生活もお忙しいと思いますけど、
プラモで息抜きして下さいねー(笑)
なぜか最近ブログが重いんですよ。
原因はさっぱりわかりません。
今日は少しスピードが戻ったようですけど・・・
お互い息抜きプラモは続けたいですね。
SVX.さんも毎日かなりお忙しそうですが
体をいたわりながらプラモを楽しんでいってくださいね。
(^.^)
ρ(・・、)
そんな事が、私も出来るようになれば。。。
(´д`|||)
おら、さっぱど、わがんねっ!!
(`Д´≡`Д´)??
が、がんがりまつ。
( ノД`)…
バックパックをフルスクラッチしてるじゃないですか~
あれより簡単ですよ。はるかに。
でもベルさんがさらに頑張るっていうのでしたら
応援は惜しみませんよ~(笑)
今作っているMGデュエルをブルデュエルにするとか(笑)