写真のものは、「変形するタイプ」のコアファイターの機首です。
パイロットはジュドーのつもりです。白はプラの色のまま。赤、黒、オレンジで塗装。

一応、コアブロックになることはできますが、シートが戦闘機状態のままなので、パイロットが下を向いたままドッキングすることになってしまいます。カッコ悪い。
なので、MGのZZには、モビルスーツ形態用のコアブロックが別にあります。
さっそく、モビルスーツ形態用のコアブロックをつくろうかな、と、
ランナーを見ると・・・

はおぅっ!白一色の成型ですかっ!?
コアブロックの上部は青のはず!
・・・塗れと!?
お。でも説明書を見ると、コアブロックの上部はガンダムのAパーツに隠れるようなので、このままでもいいのかも。
でもなぁ・・・。
・・・。
よし、変型するほうのコアファイターを使おう。
あれなら、上部が青だし。
コクピットだけ改造して、パイロットの向きを正面にできれば・・・。
・・・できれば・・・。
・・・できるかな・・・。
・・・。
なんとか、なるでしょ。たぶん・・・。
んじゃまず、パイロットシートを作ろう。

人形の背中にポッチがあったので、これに合わせて、プラ版に穴を開けて・・・

差し込んでみた。完成!
・・・って、手抜きしすぎじゃね?
いいの? こんなんで?
・・・。
さて。
細かいことは木星圏にジュピトリスで置いてきて、作業続行。
お。コアファイターのコクピットの底面に、くぼみがある。
さっきのプラ版、ここにはめればいいんじゃないかね。
(くぼみがわかるように、画像加工して白く塗ってあります)

ここに、さっきのシート(?)に見立てたプラ版をはめてみよう。

お?
思ったより、しっくりきてる。
いいじゃん、いいじゃん。( ̄▽ ̄)
んじゃ、モビルスーツ形態を想定して、コクピットを立ててみよう。
シートをスライドさせて・・・と。

おおっ?
なんか、それっぽいじゃん。これでいいや。(←いいかげん)
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
Ver.Kaを仮組み(ZZ) 2018/01/14
-
仮組み完了(ZZ) 2017/11/05
-
仮組み途中(ZZ) 2015/01/21
-
コアファイターのコクピット(ZZガンダム) 2007/06/23
-
ZZガンダム、始動 2007/06/09
-
素組みってワケには行かなくなってきているような…。
確かに、「素組み」から
だんだん遠ざかっているような気はします。(^^;)
思いつきでちょっといじり始めてしまったのが運の尽きでしょうか・・・。
実はまだ、キット整形色でいこうか、全塗装でいこうか迷っていたりします。
スライド方式がこれまたうまくいったんですね。
簡単改造でうまく行くと嬉しくなりませんか?^^