先日のポリキャップを使いつつ、可動に成功しました。(^^)v ヤッタネ
やり方は次のとおりです。
かな~り強引な、いきあたりばったりの改造ですねぇ。(いつものことさ)
では、いってみましょう!って・・・
・・・いきなりピントが合ってナイ(-_-;)

・・・ま・・・気を取り直して。
まず、ポリキャップがはまる肩部分に、
スイングできる隙間が必要ですね。
なので、デザインナイフや彫刻刀で、ボディ前面と背面の、
スイング方向の穴が広くなるように深く削ります。
で、次に・・・って、
・・・またピントが合ってないな・・・(スミマセン)

・・・と、とりあえず、説明しますね。(^^ゞ
ポリキャップが角ばってるので、角を削ります。
でも、ポリパーツをヤスリで削ると、
ふつーは削れずにめくれあがります。
そこで、めくりあがった部分を指で引きちぎりました。(適当だなぁ)
お。そうそう、腕との接続用のシャフトが必要ですね。
金色の関節用パーツのランナーを切り取って使いましょうかね。

ニッパーで適当にカット。
長さをイイ感じにしてから、少し細くなるように削ります。
そのままだと太くて入んないんで。
何度か穴にあわせながら、削っては試し、削っては試し。
ようやく、ぎゅって押し込むことに成功しました。

ゆるゆるにしないところがミソ。肩基部だから取れないようにしないとね。
いちおう、考えてるのヨ(-。-)
できた肩ポリパーツをはめ込んで見ました。

あ、そうそう。
前回「勝利の軸受けをキミに」なんて言ってたけど、
軸受け作りませんでした。
なんかね、はめ込んだら、ピタッとしていたからね。
これなら軸受けはもーイラナイヤって思って。
さっそく、ボディ前後パーツをかぶせてみましょう。

背面に反らすと、こんな感じ。
ををっ!いいじゃん、いいじゃん!
前面に反らすとこんな感じ。

こっちもなんかイイ感じじゃん!
ポリパーツだから、カタカタしないし。
動かした感じは、スルスルとすべる感じ。
なかなか感触がいいっす。
この強度なら、1/144クラスの腕を取り付けたくらいでは、
ダレてこないと思います。
とりあえず、作戦成功!
なんとか、思った以上にうまくいったなぁ。
一時はどうなることかと・・・あ、いや。
・・・け、計算どおりでしたよ。(^▽^;)モチロン!
最初から狙って、軸受けを壊し・・・削ったんですよぉ。
やだなぁ。偶然だなんて。
「ワタシの計画は完璧だ、カーンズとは違う」って
デキムも言ってたじゃないですか。
あ、意味わかんない人、ガンダムWエンドレスワルツ見てくださいね~。
- 関連記事
-
-
顔の整形、ひと段落。(ストライクフリーダム) 2006/02/22
-
胸のダクトのアトハメ加工(ストライクフリーダム) 2006/02/16
-
我、肩軸可動に成功せり!(ストライクフリーダム) 2006/02/13
-
ポリキャップぎゅ!(ストライクフリーダム) 2006/02/09
-
肩の解決策となるか?ストフリ改造編(ストライクフリーダム) 2006/02/08
-