言ってるそばから、さっそくストライクフリーダムの製作をば。^^
さて、ボックスアートにつられて買ったものの、
現物はこれほどかっこよくありませんでした・・・。
同じ1/144でも、インフィニットジャスティスやレジェンド、
さらにはデスティニーなんてかなりカッコイイのに。
まるで、いつのまにか主役交代された恨みを晴らすかのごとく、
プラモに関してはデスティニーが優勢ですね^^;
それはさておき、ストライクフリーダムを少しでもかっこよくしたい。
でも全面改修とかパテ盛りとか手足の延長とかは極力避けたい。
そこで、このキットの問題点を絞込み、そこだけ改造することにしました。
ざっと、3つですかね。
--------------------
1.腕を真下に下ろせず、斜め下に突き出される体形をなんとかしたい。
2.なにはともあれ「顔」をかっこよく。ガンダムは顔が命。
3.エッジがだるいところはシャープに。ただし、できるだけ修正箇所は少なく。^^
--------------------
・・・で。これが現在の状況。
(↓クリックで拡大)

とりあえず右半身を実験的に製作し、
あとで左半身にフィードバックするつもりです。
しかし、この状態で自立するのにはビックリ。
おかげで撮影は楽でした(笑)。
さて、現在のところ、腰のレールガンを
脇腹に密着させることに成功。
これにより、レールガンが邪魔で斜めに下ろすしかなかった腕が、
かなり真下近くまで下ろせるようになりました。
さらに、サーベルホルダーやレールガンを削って薄くします。
トータルで1mm以上薄くなるはずです。
ちなみに、レールガンを背面にスライドさせるギミックは残してあるので、
腰にライフルを装着することも可能です。
お遊びで、斜め下から撮影してみました。
(↓クリックで拡大)

なんだか巨大にみえますね。1/60スケールのキットみたい。
当初、ひざから下を削って細くするつもりでいましたが、
仮組みしてみるとそれほど気にならなかったんで、
そのままにしときます。
なお、ひざの伸ばし具合、足首アーマーの角度、
足首をつま先側に引き出す、などの工夫で足が長く見えます。
つま先を突き出すことでシャープな印象になるためです。
キットを持っている人はぜひお試しアレ。
上半身のアップ。
(↓クリックで拡大)

ヘルメットのほほを削って顔が見えるようにし、
顔もほほの灰色になる部分を削って鼻(?)の付近が広くなるように。
ついでに、あごの下を削って小顔化。
アンテナをちょっと前倒し気味にとりつけ、
頭頂部が低くなるように削り・・・あれ?
初期のガンダムMkIIの顔みたいだな。
目つき悪くて面長だからかな・・・?
あ、アンテナをシャープにせねば。
・・・と、だいたいこんな感じです。
今回は大真面目に記事の投稿のみなので、
オチもありません(ぺこり)。
・・・って、
いつもきちんとオチてんのかどうかも怪しいんですけど。^^;
少しでも楽しい記事になるようにがんばりまーす。
- 関連記事
-
-
我、肩軸可動に成功せり!(ストライクフリーダム) 2006/02/13
-
ポリキャップぎゅ!(ストライクフリーダム) 2006/02/09
-
肩の解決策となるか?ストフリ改造編(ストライクフリーダム) 2006/02/08
-
ストフリの肩、アトハメ失敗!(ストライクフリーダム) 2006/02/07
-
ストライクフリーダム製作開始!(ストライクフリーダム) 2005/10/23
-