
モノアイは、丸モールドの内側を2.5mmの穴に広げ、
そこへHアイズの2.5mmをはめ込み。
それをモノアイレール状のパーツに埋め込みました。
モノアイレールパーツはプラパイプに
エバグリのスリットプラ板を巻きつけて作りました。
透明のモノアイカバーはいつもどおりサンデーペットです。
頭の中心軸にもプラパイプを使っていますが、
その軸を少し前傾させることでモノアイレール自体を前傾させ、
後頭部に向かって切り上がっていくモノアイスリットに
できるだけ沿うように工夫しています。
つまり、こういう状態です。
↓

正面からみたところです。
↓

クリアランスぎりぎりですが、モノアイレールごと回転させて
モノアイが可動できます。
ただし、真横方向はクリアランスが足りず、
モノアイが透明モノアイガードに接触するので、
移動は、せいぜいこのぐらいです。
↓

ただ、いったんモノアイレールごとはずして付け直せば、
真後ろを向かせることは可能です。
モノアイレールが斜めになっているので、
後頭部まで回すとこうなります。
↓

あと・・・
腰のディテールも追加しました。
工作自体、地味ですけどね。
↓

- 関連記事
-
-
パーツ洗浄しました(ザクキャノン) 2012/05/29
-
シールド自作しました(ザクキャノン) 2012/05/27
-
モノアイまわりの製作(ザクキャノン) 2012/05/22
-
足の甲の可動(ザクキャノン) 2012/05/20
-
スモークディスチャージャー完成(ザクキャノン) 2012/05/15
-
【2012-05-23 Wed 04:17:33】 | まとめwoネタ速neo