胸部メッシュのアトハメはどうなっているの?
・・・というのがありましたので、簡単ですが紹介します。
ダクトパーツをはずすとこうなっています。
こんな感じで、穴にダクト枠の足を差し込んでいます。

ちなみに胸部ダクトの枠の作成記事はこちらです。
メッシュ自体も薄いプラ棒で押さえているだけなので取り外せます。
メッシュの記事はこちらを参照してください。
なお、胸部を裏から見ると、こうなっています。
メッシュダクトのピンが、こんな感じで突き出しています。

また、胸部装甲を胸部フレームに固定するためのピンを付けてあります。
フレームにはこのように穴を開けてあって、
ここにピンが刺さります。

ピン穴は、装甲ごと1mmの穴を貫通させて開けています。
その後、装甲側にプラ棒を差し込んで接着していますので、
ピンと穴の位置は一致しているわけです。
・・・なんて偉そうに説明していますが、
これISAさんから教えてもらった方法ですけどね(笑)
しかし今回の場合、フレームのどこに穴が空くかは、
けっこう博打でした。
(おおよその見当を付けて穴を開けてはいますが・・・)
うまくイイ場所に開いてくれたのでホッとしています。(笑)
なお、背面の装甲も、
ピンでフレームに固定する構造にしています。
- 関連記事
-
-
前腕のガード部分の作成(F90) 2012/06/21
-
肩アーマーの前後パネル取り付け(F90) 2012/02/01
-
胸部のアトハメについて(F90) 2012/01/31
-
久しぶりにF90を進めてみた(F90) 2012/01/29
-
肩マウントラッチはどうなってるの?(F90) 2011/11/09
-