調子に乗って、タガネ立てを作ってみました。

ホームセンターのアクリルコーナーで見つけた櫛型の棚受けに、
1.7mm厚の透明プラ版を側面から貼り付けて部屋状にし、
底に5mm厚のスポンジゴム板を貼り付けました。
ただし、そのままだと倒れてしまいそうなので、
足として1.7mm厚透明プラ版を3枚交差状に貼っています。
タガネ本数が多いと、目的の幅のものを探すのが大変だったので、
ずらっと並べて収納できるようにしました。
また、今までは刃の保護として
タガネに付属するゴムキャップを付けていたのですが、
けっこうキャップの付けはずしが面倒くさいので、
そのまま立てられるようにゴム底にしました。
これで少しは、作業がしやすくなるかな?
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
スミ入れのように使える蛍光塗料は? 2012/08/14
-
ハニカムメッシュもどきの効果 2012/06/02
-
タガネ立てを自作 2012/01/02
-
塗装ブースを新調! 2012/01/01
-
やっちまったよ! 2011/07/01
-
私もタガネの置き方で少々悩んでました。
こーゆーのを作れば良いのですが、
キットを貪りまくっているせいで、
周辺環境まで手が回りません(汗)
キットをいじりまくって正解かと(笑)
僕は逆に、キットそっちのけでツール周りばかりいじってます。
おかげで何にも進んでいません(汗)
こちらはすっかり正月モードでF90やデナンゾンの作業は来週あたりから再開かな?という感じです
正直2012年内に完成できるのか不安ですがマイペースにやっていこうと思います
今年もよろしくおねがいします
おっしゃるとおり、今年は環境整備からです(笑)
僕も今年こそF90を完成させたいと思っていますが、
さて、どうなることやら・・・
できれば地元新潟のコンテストには間に合わせたいんですが
だいぶ時間が経ってしまって、どう改造するつもりだったのか
忘れかけていたりします(笑)