例によって、うまくいくかわからないので、とりあえず左肩の前側だけ。
まずは裏側。
アーマー裏のダボやピンを全部削り落としました。

次に、ひっくり返して、表側。
1mmプラ版を三辺に貼りまして・・・

接着剤が乾燥した後、他の面とツライチになるように
ヤスリで削って均しました。
赤く表示している部分が、貼ったプラ版の加工後です。

続いて、残りの面にもプラ版を貼ります。
上辺だけ2mm、他は1mmのプラ版を貼りまして・・・

他の面とツライチになるようにヤスリで均しました。

加工前のものと比べて、
このくらい大きくなりました。

とりあえず大型化することを優先して作業しましたので、
小型スラスター(飾り?)の窪みはそのままです。
今回の工作がうまくいったら窪みを大きく広げます。
あらためて、ひっくり返して裏側。
アーマー側面の厚みが欲しいので、プラ版を貼ることにします。
プラ版を貼ったときにゆがみが出ないよう、
赤く示した部分が同一平面状になるように
ヤスリで削って平らに均しました。

次に、均した面に0.5mmプラ版でフタをするように貼りました。
ヤスリで均したときに、肩アーマー頂点付近に少し段差ができているので、
それを目安にして貼っています。

続いて、上側にも0.5mmプラ版を貼りました。

これで、アーマー側面のすべての面が0.5mm厚くなったわけです。
表側から見るとこんな感じです。

はみ出た0.5mmプラ版を・・・
このようにヤスリで均しました。

ついでに、黒瞬をプラ版の継ぎ目に充填させて隙間を埋め、
ヤスリで削って段差も無くしています。
再び、裏側。
アーマー上辺に対して直角になるよう、
0.5mmプラ版を貼り足しました。

この貼り足したプラ版を側面から見ると、
このようになっていますが・・・

上端の厚みが0になるように、
斜めに削ってしまいます。

これは何のための加工かというと、
キットのままだとアーマー面がストンと垂直になっているのを、
くさび形のプラ版をかませることで、ハの字に広げるためのものです。
図で説明すると、こうなります。

最後に、スラスターブロックに対応する位置に
直径1mmの穴を開け・・・

スプリングを差し込みました。

スラスターブロックに、肩アーマーを取り付けてみました。

うーん・・・
だいたいイメージどおりのバランスになったかな・・・?
設定画と見比べても、大きすぎるようでもないし。
よし、これで行こう。あとは量産だな。
・・・と、改造法の目処が立ったところで、
これからしばらく、作業が進まないかもしれません。(^_^;)
実は今月下旬に引っ越しするので、
その荷造りをしなけりゃならないのです。
荷物の中で一番多いのがプラモとプラモ道具なので、
真っ先にそれらの荷造りを開始しないといけません。
そして、プラモ道具を片付けるということは、
プラモができないわけで。
いや、そもそもプラモ自体やっている時間がないか。(笑)
来月には引っ越しが終わっているので、
また作業を再開できそうです。
さてさて、仕方ないので、
てきぱきと片付けるかのう・・・ ( -。-) =3
- 関連記事
-
-
久しぶりにF90を進めてみた(F90) 2012/01/29
-
肩マウントラッチはどうなってるの?(F90) 2011/11/09
-
肩のアーマー試作(F90) 2011/11/05
-
肩軸とスラスターブロックの接続(F90) 2011/11/05
-
肩のスラスターブロックの試作(F90) 2011/11/04
-
キット説明書などの設定画だとスラスターがパネルより高い位置にあるんですよね
パネルのエッジ処理や肩部ハードポイントカバーが付くことで更にイメージが出てくると思いますが
現状拝見したところかなりいいバランスではないでしょうか!
もしかしたら少し肩全体が縦方向に大きいかもしれませんが
その辺も含めて引越し後にじっくりいきましょう!
大河原さんの画は肩の上面スラスターが
どのくらい出っ張っているか
よくわからないんですよね・・・。(ーー;)
正面図や上面図があればいいんですけど、
大河原さん特有の腰の高さから見たパース画しかなく、
結果的に上半身はあおりで見ている図しかないので
同じ角度からプラモパーツを見ながら、
こんなもんかな~って感じで作っています。
あと、F91やクロボンのキットの肩と見比べながら、
これらの機体と並べたときに
違和感がないような大きさを目指しています。
ただ、F91のキットは肩が大きすぎるのか、
参考にしながら作ったF90の肩も
設定画より少し大きいような気はします・・・(^^;)
それに、肩の前後アーマーは設定画を見ると
もっと厚みがあるように見えるんですが、
それを再現するかどうか悩みますね。
パース画しかないんですよね・・
設定画も同じアングルのオプション換装だけですしね
F91やクロボンに負けない肩の大きさであればやや大きめにアレンジするのが正解かと思います
パネルの厚みですが確かにもうちょっとあってもいいかもしれませんね
参考になるか分かりませんが私のブログに
私なりに読み取ったF90の肩の形状をお粗末な図にしてますのでよろしかったらご覧ください
さっそく拝見し、
DeFさんのブログにコメントさせていただきました。
冬弥はこんなふうに考えていたんだ、程度に、
読み流していただければと思います。
肩の厚みは・・・工作するかまだ未定です。
というより迷いまくっています。(笑)
F90、いじりだすと際限なく深みに
はまっていきそうで怖い(笑)
どこかでラクをしたいなぁと・・・(^^;)
でもやっぱ、迷うなぁ・・・(笑)