fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

肩のスラスターブロックの試作(F90)
F90の肩は、キットのままだとバランスも形状も
設定画と若干違って見えるので、
キットを流用しつつ、大型化と形状変更を行うことにしました。

ただ、改造がうまくいくかわからないので、
とりあえず1つ作って、OKならもう一個作ることにします。
そのため今回は後で自分で見直せるよう、
細かく記録しています。

まずは、スラスター兼マウントラッチ部分と
肩前後の装甲を分割しました。
f90-20111104-1.jpg




分割したところです。
f90-20111104-2.jpg


スラスターのフチがダルく、
斜めの角度も設定画と違って見えるので、
作り直すことにしました。
まずスラスター部分をヤスリで削り取りました。
f90-20111104-3.jpg

削り取ったところです。
f90-20111104-4.jpg


肩内側のピンが見えないよう、1mmプラ版でフタをしました。
この時点ではまだ面がツライチではありません(後で均します)。
スラスターの部分にも、1mmプラ版を貼って厚みを出します。
f90-20111104-5b.jpg

肩内側の面を段差がないようにヤスリで均しました。
スラスターの部分は、プラ版を斜めに削り、より鋭角にしました。
(設定画だとこのぐらいの角度に見えます)
f90-20111104-6b.jpg


1mm×2mmのプラ棒2枚を、先端に接着しました。
これがスラスターの噴射口のフチになります。
f90-20111104-7.jpg

はみ出したプラ棒を削って均しました。
f90-20111104-8.jpg

さらにスラスターを縦長にするため、
上下にスラスターブロックを挟み込むように
1mmプラ版を接着しました。
ここで貼ったプラ版も、スラスター噴射口のフチになります。
f90-20111104-9.jpg

さらに上下に0.5mmプラ版を接着しました。
f90-20111104-10.jpg

1.5mmのプラ版1枚で貼らず、
わざわざ1mm+0.5mmで厚みを出している理由は、後で説明します。


ちなみに、スラスター天側に貼ったプラ版には、
3.5mmの穴を開けてあるので、
オプション換装用のポリキャップがそのまま使えます。
(↓写真は上から見たところです)
f90-20111104-11.jpg


上下と側面をヤスリで均しました。
f90-20111104-12.jpg

今度は側面を0.5mmプラ版で塞ぎます。
f90-20111104-13.jpg

はみ出しているプラ版をヤスリで削って面を均しました。
f90-20111104-14.jpg


ここで、スラスターを正面から見てみると・・・
1mmと0.5mmのプラ版の接着面が、
積層状になっているのが見て取れます。
f90-20111104-15.jpg
この外側の0.5mmプラ版はそのまま残し、
内側の1mmプラ版を、中心に向かって斜めに削ることで、
スラスター内のテーパーを再現しようというわけです。
(まだ全体がうまくいくかわからないので、テーパー再現は後回しです)


F91やクロスボーンにもあった構造、
肩アーマーを上に跳ね上げられるようにするために関節を新造しました。
真鍮管と三角棒を、このように組み合わせました。
三角棒は補強のためです。
隙間は黒瞬で埋めています。
f90-20111104-16.jpg

この後作成する肩前後のアーマーは
今回作ったスラスターブロックに1mmスプリングで接続するつもりなので、
図のような寸法のところに、直径1mmの穴を開けておきます。
f90-20111104-17.jpg
上腕を回転させたときに肩アーマーに上腕装甲が接触する可能性があるので、
いざというときの逃げとして、スプリング接続を採用することにしました。

とりあえず、スラスターボックスはひと段落。

次回はこのスラスターボックスを肩の軸に接続するための
パーツを作ります。




→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら

このブログのトップに戻る
関連記事
スポンサーサイト



【無期停止】1/100 ガンダムF90(MG風) | 【2011-11-04(Fri) 13:32:33】
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント

毎度のことながら綺麗な加工ですね

肩アーマーの跳ね上げ機構まで再現するとは!
片軸接続部品、前後パネル、ハードポイントカバーが残りの構成部品でしょうか?

私のほうも大雑把な形状にしかしていなかった肩を他の部位と平行しながら作業していますが
初期の加工精度がお粗末なので結構な作業量になりそうです・・・


2011-11-05 土 04:08:33 | URL | DeF #- [ 編集]
片軸接続部品は何とかカタチになりましたので、
近々にアップします。(^.^)

DeFさんのF90、今のままでも
きちんとカタチが出ていると思えるのですが、
さらに磨きがかかっていくのですね。
シルエットがカッコイイだけに、
これは楽しみです。(^◇^)
ワクワクしながら待ってますね。
2011-11-05 土 09:51:04 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告