一気に、金属メッシュを取り付けることにしました。
メッシュはオモテから見て1mmの深さに設置することにします。
まずそのラインにケガキ線を引いて、
他の部分もうっすらと鉛筆で塗りつぶし。
次にダクトの裏側から、0.1mmほどの段差になるように
デザインナイフで一段削り込み。

鉛筆で塗りつぶしてあるおかげで、
削った部分とそうでない部分の分け目が
はっきりわかります。
これで目視しつつ、慎重に作業しました。
おかげで1個分を削るだけで、1時間経過・・・(^_^;)
ハセガワトライパーツのモデリングメッシュ41菱形(L)を
ダクトの裏側から入るように切り出し。
1個目のメッシュは、現物合わせで
金属用ニッパーで少しずつ切って調整。
2個目用のは、1個目のメッシュを両面テープで貼り付けて
同じ大きさに切り出しました。
メッシュをはめ込み、0.25mm×0.5mmのプラ棒を接着して
留め具としています。

メッシュ自体は接着していませんので、
なんか問題があったときにはメッシュを取り外せます。
(問題がなければいいですけど・・・)
ちなみに、メッシュが黒くなっているのは、
作業中にメッシュの端がわかりやすいようにと
黒マジックで塗ってあるためです。
前回、胴体にダクトを付けたときに、
本体との隙間が広すぎると思ったので、
それを埋めるための幅増し工作をついでに行いました。
ダクトの外側(脇の下側)の表面に、
0.3mmプラ版を貼りまして・・・

こんな感じにヤスリで整形。
奥にいくほど広くなるようにテーパー加工。

この他の面も、前面0.5、奥側0.8mmの厚さになるように
ヤスリでテーパー加工してあります。
ついでに、エッジに少しだけC面を付けておきました。
ついでといえば・・・
なんか四角いだけのダクトだとさみしい感じだったので、
ちょこっとディテールアップ。

ボディに取り付けるとこんな感じです。

メッシュの向こう側(奥)は、今のところ、ただのプラ版ですが、
最終的には、排気口とかスラスターとか、
何かしらのメカっぽくしようと思います。
・・・が、とりあえずそれは置いといて(笑)
次は他の部分を工作しようと思います。
なにせ、まだ全体的なカタチが全然できてないので、
バランスがさっぱり見えてこない(笑)
というわけで、次はとりあえず、
肩アーマーと腰アーマーかな・・・?
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
肩軸とスラスターブロックの接続(F90) 2011/11/05
-
肩のスラスターブロックの試作(F90) 2011/11/04
-
胸部ダクトのメッシュ取り付け(F90) 2011/10/26
-
胸部ダクトのスクラッチ(F90) 2011/10/25
-
胸部形状の加工(F90) 2011/10/23
-