一番下のは、比較用の4mmの弾です。

弾の後ろに噴射口が付いているのと
付いていないのを作りました。

意外と、マガジンの隙間から2発目まで見えるので、
噴射口のない弾をダミーとして作りました。
マガジンの最上段には噴射口付きの弾、
2段目に、噴射口が付いていない弾を入れます。
弾の後ろにバーニアパーツを貼るか貼らないかの違いなんで、
工程的には大差ないんですが、
パーツをケチりました。(笑)
マガジンの中に入れてしまえば、どーせ後ろ側は見えないから。
それにしても、いつまでバズーカいじってんでしょう。(笑)
これじゃ、どんだけバズーカが好きなんだって
思われても仕方ないですが、
バズーカを組み立てたキットは、実はこいつが初めて。
いつもはパーツを切り離しさえしないんですよ。
不思議ですねー。
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
エポパテの特性の違い(ドム・・・かな?) 2011/08/06
-
相変わらずチマチマやってます(ドム) 2011/08/05
-
5mmの弾完成(ドム) 2011/07/31
-
バズの弾のサイズに翻弄されまくり(ドム) 2011/07/29
-
ラケーテンバズの弾(ドム) 2011/07/24
-
いつもやらない作業だから楽しんでやっている感じが伝わってきます、
お盆もありますし、なかなか進めづらいかと思いますが、お互いに頑張って作りましょう(笑)
弾を作ったのも初めてですし。
いっそ、マシンガンの弾も・・・
って間に合わなくなる気が(汗)
そこそこいじるくらいでちょうど良さそうです。
うちの仕事は8月はお盆返上なので、
休みは普段と変わらないんです。
といっても忙しさはアップしてますが(笑)
がんばりましょー。