それに合わせて直径4mmの砲弾を作りました。
1/144のキットなので、実寸に直すと、
4mm×144=576で、576mmの弾・・・
けっこうでかいな・・・
そういえば、ジャイアントバズは360mmって設定だったよなぁ・・・
360mmを1/144スケールに換算すると・・・
360÷144=2.5mm・・・
え!? 2.5mm!?
細すぎじゃね? 小型ミサイルのようなフォルムになっちゃうぞ?
劇中ではもっと、スーパーマリオの敵キャラに出てくる砲弾みたいなのが
ひゅるるるる~っと飛んできてたぞ!?
まぁ、当時の設定の数字なんて、
「バズーカなんて360mmもあればいいんじゃねーの?」的な
ノリで作られていたのかもな~。
ということで、劇中のイメージ優先でバズの弾は4mmでいこう。
キットのラケーテンバズの砲口に、できたばかりの弾を入れてみると・・・
・・・おや?
ブカブカだな。
砲口にノギスを入れて測ってみると、5.7mm。
5.7mm×144=820.8mm。
820mmは、いくらなんでも大きすぎでしょ。
まったくもう・・・ ε-( ̄ヘ ̄)┌
しょーがない。内径4mmのパイプを中に入れて、リアル感を出すか・・・
というわけで、内径4.2mmのプラパイプを購入。
無事に入手できたパイプを、
さっそくバズーカ内に取り付けようと思いましたが・・・
ふと、念のため、
ラケーテンバズの弾の大きさについて、
もう一度だけ調べてみようと思い立ちました。
えーと。
(検索、検索、検索・・・)
お・・・?
Wikipediaの「ドム」のページに、
「ラケーテンバズの口径は880mm」との記述が!
・・・へ~、880mmか・・・
けっこうでかいのね、ラケーテンバズって・・・( ̄_ ̄|||)
えーと。880mmってことは・・・1/144に直すと・・・
880mm÷144=6.1mm
・・・
・・・6.1mm・・・!?
ってことは・・・
内径4mmのパイプを仕込むより、
キットままの砲口5.7mmのほうがイメージに近い・・・?
じゃあ、キットのままでいいってことか・・・
なんだ、そうか・・・
・・・
まて。
まてまてまて!
じゃあ、あのマガジンの直径4mmの丸モールドは何だったんだ!?
あのモールドが弾の「通り道」だと思ったから、
苦労して5mmプラ棒から4mmプラ棒を削り出したのに!
キットの砲口が5.7mmなら、5mmプラ棒のままでよかったじゃん!
うおおおおお~~~~
あの苦労は
なんだったんだぁぁぁ~~
<(≧[]≦;)>
作り直しか・・・
ちっくしょー (>_<。)
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
相変わらずチマチマやってます(ドム) 2011/08/05
-
5mmの弾完成(ドム) 2011/07/31
-
バズの弾のサイズに翻弄されまくり(ドム) 2011/07/29
-
ラケーテンバズの弾(ドム) 2011/07/24
-
大まかな改造はこんなところ(ドム) 2011/07/22
-
冬弥さんみたいに細かい所まで
気を回さないので、
のほほんとプラってマスが・・・
orz 塗装が苦手過ぎて(笑)
せっかく買ったプラパイプ、
使い道に困りますねー。
SDの微妙な身長差をこだわってたじゃないですか~(笑)
充分にこまかいですよー。(^.^)
塗装は僕も難しいです。
べた塗りなのに、塗りムラがあったりします・・・
グラデ塗装、MAX塗り、迷彩、そんなのまだまだ遠い先(汗)
まずはべた塗りで経験値を稼がないと。
プラパイプは・・・
ほんと、どうしましょう(笑)
まぁ、何かに使える日がくるかもしれませんので。
ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
皆様、各々苦労なさる箇所がかぶらないのが、ある意味、不思議・・・
( ̄へ ̄|||) ウーム
私も作らなきゃ・・・
Σ(゜口゜;
-=≡ヘ(* - -)ノ
確かにそうですね~。不思議。
それぞれこだわるポイントが違うんでしょうね。
ベルさんもがんばってください。(^.^)