取り付けるための改造をしました。
F90-IIを作ることがあるかもしれないし(ないだろな)、
念のため、作り方を忘れないように細かく写真を撮っておきました。
外装のこの赤い部分を削ります。

上下の円形受けを少しだけ残しておくのがポイント。
加工したところです。

きったないですけど、まぁ見えない部分なので適当に。
前腕フレームも少し加工します。
板状の留め具を少し削ります。

削ったところです。
外装パーツに合わせて目分量で削っていったんですが、
あとで残っている高さを測ったら、約0.7mmくらいでした。

外装にはめこむと、こんな感じです。

最初に言った、円形受けを少し残しておくことで、
フレームの板状の留め具がちょうどストッパーになります。
そしてこの位置は、
ヒジを曲げたときにちょうどいい位置でもあります。

これって、すげーことですよ。
なぜって?
だってこれ、計算ずくではなくて、ここまで、実は偶然の産物だったりします。
最初の円形受けを削ったとき、削り方がたまたま甘くて、残っていただけなのです。
あまりにうまくいったので、これを自分流の正式な改造法として
記録しておこうと思った次第で。(^_^;)
次に、フレームの側面の出っ張りを削って馴らします。
赤い部分を削って、ツライチにします。

こんな感じですね。

フレーム側面を削ることで、
ヒジ方向からスライドさせて入れられるようになります。

ただ、このままだと腕内側の外装パーツの中に引っかかるので、
その外装パーツのこの赤い部分を削ります。

こんな感じです。
ヒジのとこの厚みと同じにすることで、
フレームをスライドさせて奥まで入れられるようになります。

で、さらにこの部分が出口をふさいでいますので、
ノコで切り落とします。

さらに、この赤い部分を削って、開口します。

こんな感じ。

ヒジのとこと同じ厚みにすることで、
ここまでフレームがスライドして出てくるわけです。
裏返してみると、こうなっています。

あと、上腕の装甲ですが、クロボンのほうがよさそうです。

上腕フレームは共通ですが、
F91よりも、クロボンの装甲のほうがスマートにおさまっています。
ウィングガンダムの前腕装甲がスマートなので、
クロボンの上腕装甲のほうがバランスが良いです。
全部を合体させたところです。
とりあえず、前腕装甲はセロテープで仮留めしています(笑)

これでようやく、前腕の基本ができました~!
DeFさん、ありがとう!(T▽T)
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
コクピットハッチまわりを改造(F90) 2011/06/04
-
ちょっとだけ腕アーマー(F90) 2011/05/11
-
ウイングver.Kaの前腕外装を取り付け(F90) 2011/04/01
-
前腕の外装加工(F90) 2011/03/26
-
頭部の加工途中(F90) 2011/03/25
-
よくわかる写真で、ためになります。
あんな風に写真で残せば良いのですねー、
すげー。すげー。
自分もブログ技術のUPに励まねば!
次は腕輪部分でしょうか?
今回は自分が覚えておくために、細かく写真に撮りました。
ブログにしては、ちょっと写真が多すぎましたけどね…(^_^;)
それにしても、今回の前腕の改造、
DeFさんのを見なければ、絶対にできませんでした。
助かりました。ありがとうございます。(⌒▽⌒)