fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

ウイングver.Kaの前腕外装を取り付け(F90)
前腕フレームに、ウィングガンダムVer.Kaの外装を
取り付けるための改造をしました。

F90-IIを作ることがあるかもしれないし(ないだろな)、
念のため、作り方を忘れないように細かく写真を撮っておきました。

外装のこの赤い部分を削ります。
f90-20110331-1.jpg
上下の円形受けを少しだけ残しておくのがポイント。


加工したところです。
f90-20110331-2.jpg
きったないですけど、まぁ見えない部分なので適当に。

前腕フレームも少し加工します。
板状の留め具を少し削ります。
f90-20110331-3.jpg

削ったところです。
外装パーツに合わせて目分量で削っていったんですが、
あとで残っている高さを測ったら、約0.7mmくらいでした。
f90-20110331-4.jpg

外装にはめこむと、こんな感じです。
f90-20110331-5.jpg
最初に言った、円形受けを少し残しておくことで、
フレームの板状の留め具がちょうどストッパーになります。

そしてこの位置は、
ヒジを曲げたときにちょうどいい位置でもあります。
f90-20110331-6.jpg
これって、すげーことですよ。
なぜって?
だってこれ、計算ずくではなくて、ここまで、実は偶然の産物だったりします。
最初の円形受けを削ったとき、削り方がたまたま甘くて、残っていただけなのです。
あまりにうまくいったので、これを自分流の正式な改造法として
記録しておこうと思った次第で。(^_^;)

次に、フレームの側面の出っ張りを削って馴らします。
赤い部分を削って、ツライチにします。
f90-20110331-7.jpg

こんな感じですね。
f90-20110331-8.jpg

フレーム側面を削ることで、
ヒジ方向からスライドさせて入れられるようになります。
f90-20110331-9.jpg

ただ、このままだと腕内側の外装パーツの中に引っかかるので、
その外装パーツのこの赤い部分を削ります。
f90-20110331-10.jpg

こんな感じです。
ヒジのとこの厚みと同じにすることで、
フレームをスライドさせて奥まで入れられるようになります。
f90-20110331-11.jpg

で、さらにこの部分が出口をふさいでいますので、
ノコで切り落とします。
f90-20110331-12.jpg

さらに、この赤い部分を削って、開口します。
f90-20110331-13.jpg

こんな感じ。
f90-20110331-14.jpg
ヒジのとこと同じ厚みにすることで、
ここまでフレームがスライドして出てくるわけです。

裏返してみると、こうなっています。
f90-20110331-15.jpg

あと、上腕の装甲ですが、クロボンのほうがよさそうです。
f90-20110331-16.jpg
上腕フレームは共通ですが、
F91よりも、クロボンの装甲のほうがスマートにおさまっています。
ウィングガンダムの前腕装甲がスマートなので、
クロボンの上腕装甲のほうがバランスが良いです。

全部を合体させたところです。
とりあえず、前腕装甲はセロテープで仮留めしています(笑)
f90-20110331-17.jpg

これでようやく、前腕の基本ができました~!
DeFさん、ありがとう!(T▽T)




→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら

このブログのトップに戻る
関連記事
スポンサーサイト



【無期停止】1/100 ガンダムF90(MG風) | 【2011-04-01(Fri) 12:50:24】
Trackback:(0) | Comments:(4)
コメント
カコイーですね。
よくわかる写真で、ためになります。

あんな風に写真で残せば良いのですねー、
すげー。すげー。

自分もブログ技術のUPに励まねば!
2011-04-01 金 19:48:19 | URL | SVX. #- [ 編集]

前腕形になりましたね!
次は腕輪部分でしょうか?
2011-04-01 金 20:56:06 | URL | DeF #- [ 編集]
まだもう片方の腕もこれから作らないといけませんし、
今回は自分が覚えておくために、細かく写真に撮りました。
ブログにしては、ちょっと写真が多すぎましたけどね…(^_^;)
2011-04-01 金 22:31:10 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
そうですね、腕輪部分に取りかかります。
それにしても、今回の前腕の改造、
DeFさんのを見なければ、絶対にできませんでした。
助かりました。ありがとうございます。(⌒▽⌒)
2011-04-01 金 22:38:12 | URL | 冬弥 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告