fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

途中経過で仮組み(F90)
足回りだけじゃなく、胴体にも手を出しています。
最近、ようやくボディにフレームを収めることができました。
今んとこ、ボディの青い部分の基本形状はもとのままです。
シャープに整形していますけど。

で、全体のバランスを見ようと、ちょっと組み上げてみたりして。

f90-20110224-1.jpg

・・・ありゃ?
頭頂高が15.6cmもある・・・(定規で測った)

MGのF91のフレームをほぼそのまま使っているんだけどな・・・。
ってことは、MGのF91が、設定よりも大きいってことか・・・。
F91の設定が15.2mだから、1/100スケールなら15.2cm・・・。
ま、いいや。

ちなみに、F90は14.8mだから、1/100すると14.8cm。
左のキットはほぼ正確でした。
良くも悪くも、設定画をほぼ忠実に再現しているんだよな、このキット。
頭と、つま先以外はね。


ところで、僕のF90、ヒザアーマーの横にスラスターを埋め込んでいますが、
このくぼみは、スラスターの形で0.5mmの深さになっています。
どうやって作っているのか、というと・・・

スラスターを型紙にして、0.5mmプラ版を切り出しまして・・・
(左がプラ版)
f90-20110224-2.jpg

こうやって現物合わせでちょっとずつ掘っていったのです。
f90-20110224-3.jpg
ツライチになれば、0.5mmのくぼみが均一にできている、というわけです。
・・・って、たいしたノウハウじゃないですね。(^_^;)

ちなみに、各スラスターは、現在、
こんな感じでフチを斜めに整形してあります。(わかるかなぁ)
f90-20110224-4.jpg
フチを薄くすることで、精密感アップを狙ってます。

で、アンクルアーマーも加工したんですけど、
これ、キットの形状だと妙に幅が広いんですよねー。
でも前面パネルの幅はちょうど良さそう。
ってことは、ハの字が開きすぎってことですな。

ですので、ハの字を狭める加工をしました。
写真の、点線のあたりを、▽形状の金属ヤスリで適当にガリガリやって、
f90-20110224-5.jpg
プラの肉厚を薄くしてやります。

で、あとは手で、ぐぐぐ~っと、
f90-20110224-6.jpg
割れない程度に曲げていきました。

写真の左のアンクルアーマーが、キットのままのもの。
右が加工後。
f90-20110224-7.jpg
原始的で荒っぽいやり方ですが、
簡単にできたから結果オーライってことで。┐(´▽ `)┌

ちなみに、この記事の1枚目の写真(2体並んでいる写真)では、
この加工後のアンクルアーマーをスネに乗せています。(ただ乗せているだけ)
素組みのキットと比べると、幅が狭くなっているでしょ?




→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら

このブログのトップに戻る
関連記事
スポンサーサイト



【無期停止】1/100 ガンダムF90(MG風) | 【2011-02-24(Thu) 01:07:18】
Trackback:(0) | Comments:(10)
コメント

おお!立ちましたね!
私のF90とは違って無駄に切り刻んでいない分
製作の計画性がしっかり伺えますね
冬弥さんの根本的な部分をまず見習いたいです・・・
アンクルアーマーの広がり、やっぱり気になりましたかぁ
こちらのF90はクロボンの太もも使用などで
脚部の線はF91より太くなるように作ってるんですが
それでもやっぱりアンクルアーマーの広がりは気になってます。
ただクロボンのアンクルアーマーフレームと
F90アンクルアーマーがピッタリはまるんで
加工を躊躇してます・・・
2011-02-24 木 22:51:36 | URL | DeF #- [ 編集]

おー立ち姿を見るとわくわくしてきますねー
細かな加工技術、アイデア、見習いたいものです

性格上「ま いっか」な作り方しかしてないもので・・・
2011-02-25 金 10:12:46 | URL | svx #- [ 編集]
お恥ずかしい。実は、計画性なんてものはなくて…
「一番ラクな方法はないかなぁ」と悩んでいるうちに、
「やらねばならない」(やらないと納得いかん!)
というのと、
「ここはこれでいいや」(楽したいもんね)
のバランスで作業しています( ̄∇ ̄;)ゞ

クロボンのアンクルアーマーフレーム、
気持ちはわかります。
恐ろしいくらいピッタリなんですよね(笑)
僕も最初、このフレーム使おうかと悩みました。

でも大河原版設定画を見ていて、
どうも広がりが大きすぎる気がして、
何かいい手はないかと模索しているうちに、
今回の暴挙…いや、力業に行きつきました。
2011-02-25 金 12:47:11 | URL | 冬弥@管理人 #LBBrlPtc [ 編集]
見習うなんて、そんなたいそうなもんじゃないですよ。
単に手が遅いだけで…(^_^;)
改造する前に、「失敗したらどうしよう…」と
ビビって躊躇してしまう性格なので、
結果、悩んでいる時間の方が、作業時間よりもずっと長いのです。
その間に「できるだけ失敗が少ない方法」を
あれやこれやと考えています。
2011-02-25 金 12:58:17 | URL | 冬弥@管理人 #LBBrlPtc [ 編集]

おぉっこだわって製作してますね~。応援しております。
F90
意外と素でもそんなに悪くないんですね
2011-02-27 日 09:11:01 | URL | Kちゃん #hrwCcgiQ [ 編集]
応援ありがとうございます。(^^)
確かにF90のキットは、プロポーションはかなりいいですね。
顔と握り拳を変えてやれば、
それだけで充分に見栄えがしますし。
当時の優良キットだと思います。
2011-02-28 月 12:29:41 | URL | 冬弥@管理人 #LBBrlPtc [ 編集]

才才-!!w(゜o゜*)w

出来てきてる~。
ワーイ♪☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ヘ(゜▽゜ヘ)☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ワーイ♪

いやぁ~。いつも、参考にさせていただいております。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


これからが、楽しみですよ~。
(・-・*)ヌフフ♪

ガンバです!!
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!


・・・私も、ちゃんと作らなきゃ。。。
ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
2011-02-28 月 20:44:11 | URL | ベル( *・ω・)ノ #8JTlEQ0M [ 編集]
コメントありがとうございます。
毎日、ちょっとずつですが、作業しています。
1日30分も作業できませんけど(^_^;)
ちりも積もればなんとやらって感じですね。
2011-03-01 火 12:44:19 | URL | 冬弥@管理人 #LBBrlPtc [ 編集]

お疲れ様です。
あれやこれや手探りですが、
リンク張らせて頂きました。

今後ともよろしくお願い致します。

(このコメント欄のSubjectって何ですか?)
2011-03-07 月 18:58:00 | URL | SVX. #- [ 編集]
さっそく相互リンクしましたよ♪

「Subject:」はコメントのタイトル入力欄です。
書かなくてもいいですし、
書くときも決まりはないと思います。
僕の場合、「SVXさんへ」という感じで
誰宛なのかを入力してます。
(^^)
2011-03-07 月 19:08:10 | URL | 冬弥@管理人 #LBBrlPtc [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告