いや~ほんと、自分で予言したとおり、進まなかったねぇ。
前回、ヒザのダクト(スラスターかな?)の形状の
アタリのケガキ線をつけたんですが、
このアタリ線を見てたら、形がどーしても納得できなくて・・・

妙にダクトが縦長で、
ヒザの前面側(写真で言うと上側)は隙間が狭いし、
ヒザ下側(写真で言うと左側)は広い。
悩んだ末、結局、ダクトの整形からやり直すことにしました。
ダクトの上側を斜めに削り落として・・・

プラ版で塞ぎ直し。

上側、斜めになってるでしょ。
前回までは、上側と下側が平行だったんだよね・・・
それが問題だったわけで。
ついでに、高さも少し低くしました。
・・・で、新しいダクトの形状で、ケガキ直し。

うーむ。けっこう線の位置が違うもんだ。
まずは、ケガキ線の内側を、タガネで浅く削っていきました。

塗り絵なんかで、最初に線に沿って内側を塗るじゃないですか。
あれと同じように、はみ出しにくくするのが目的です。
今度はミニ彫刻刀とタガネを併用して、
広い面を掘り込んでいきます。

これはけっこう、ざっくりと。
さらに掘り込んで、面を平らにならし、
フチをナイフでエッジ出し。

これでくぼみは完成。
これに、今まで作ったダクトをつけると、
こんな感じになります。

ああ、なんとか、自分のイメージどおりになった・・・( -。-) =3
でもまだ片足分。
掘り込む作業だけで2時間もかかってしまった・・・。
もう片足、やらねば。(^▽^;)
・・・ちなみに。
机の上では胴体がこんな感じでバラバラです。

コクピットを仕込むつもりで、
あーだこーだやってます・・・
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
頭部の加工途中(F90) 2011/03/25
-
途中経過で仮組み(F90) 2011/02/24
-
ヒザのサイドダクト再成型(F90) 2011/02/07
-
ヒザの側面にアタリを入れました(F90) 2011/01/07
-
ヒザ下部のスラスターの作成(F90) 2010/10/10
-
スラスターなどが集中してクリアランスを取るのに苦労する箇所ですがさすがですね!
コクピットどうなるのか楽しみにしてます!
こちらもコクピット加工中ですが
かなり手抜きな方向で進んじゃってます
かれこれ、1年以上ヒザいじってますが(^_^;)
DeFさんもコクピット加工中とのことで、
期待して待ってます。
僕はF91のコクピットを使っているので、位置が高くてなかなか難しいんです…。
ぜひ、参考にさせていただこうと思っています。
ヒザ、カコイーです。
細かい作業に脱帽です。
ザクの股間は何とかつきました(笑)
その後RGザクは手つかず・・・
SD MK-Ⅱの作業をちまちま・・・
冬弥さんのお宅に行って直に製作物を拝見したいくらいです。
RGザクは修復できましたか。良かったです。
今度ご招待しましょうか。
制作物といっても、たいしたものはありませんが…( ̄∇ ̄;)ゞ
ただ、まだ部屋中が段ボールだらけで、お客さんどころか身内さえ呼べない状況でして。もう少し片付いてからで…(^_^;)
来月の定例会までには。