
接着ではないので、自由に取り外しができます。
ヒザアーマーの裏は勢いでパテで埋めてしまったので、
取り付けるためのフレームは最小限にしました。

こんな感じで、先端のフックを残して、かなり削りました。
フック部分は、位置合わせの目安になるので、残しておいたってわけです。
ヒザアーマーの裏はこんな感じ。
画像加工で赤くしてある部分は、プラ版です。

取り付けフレームを大幅に削ったため保持力がなくなったので、
それを補うために、プラ版でフレームを挟み込むようにしています。
これにより、しっかりと固定できています。
とりあえず、ここまでは
思ったよりも、うまくいっています。
作業スピードは、めっちゃ遅いですけどね~。(^。^;)
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
- 関連記事
-
-
ヒザ横のスラスターの製作(F90) 2010/09/26
-
ヒザにダクト埋め込み(F90) 2010/09/11
-
ようやくヒザが付きました(F90) 2010/09/08
-
ヒザのアウトラインだけはできた!(F90) 2010/08/19
-
ヒザの形状出し中!(F90) 2010/08/10
-