アーマー裏をパテで埋めました。
パテはこの前のエポキシパテくらいしか使ったことがないので、
練習を兼ねて、ポリパテでやってみました。
肩アーマーを、こんなふうに埋めました。

ポリパテは、白い主剤に黄色い溶剤を混ぜると硬化が始まります。
(ネリネリネリネリ)←練ってる
おお、色がクリーム色になってきた・・・
(ネリネリネリネリネリネリ)
ぴきぃぃん!(ニュータイプ音)
なんだ? この懐かしい感じは・・・?
はっ・・・まさかっ!?
ねるねるねるねかっ!
(カネボウフーズの、煉るほど色が変わるお菓子)
ふむ。たしかに似ている。
煉れば煉るほど、色が変わって・・・
こうやって着けて・・・
クサイ!( ̄x ̄lll)
なんだ、このニオイは・・・ホントにキツイぞ。
って、あ! ポリパテの気泡ができてるぅ。

ハナシには聞いていたけど、こんなふうにできるのか。
今度は普通のラッカーパテで、埋めないといけないのか・・・。
めんどくさいなぁ。
・・・そういえば、
腰のアーマーもやらなきゃいけないんだよな・・・。
・・・。
腰は、エポキシパテでやろうっと。
(コネコネコネ)
埋めて、削って・・・。
・・・よし、できたぞ。

エポキシパテは、気泡はなくていいかもね。
ニオイもほとんどないし。
でも、パテ自体が硬めだから、削るの疲れたよ・・・。
ふぅ・・・。
ようやく、ここまで来たか。
模型ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
上半身の塗装(ガイアガンダム) 2007/03/28
-
ABSにご注意を。(ガイアガンダム) 2007/03/02
-
アーマー裏を埋めた(ガイアガンダム) 2007/02/23
-
ヒジの二重関節化(ガイアガンダム) 2007/02/09
-
仮組みで休憩・・・(ガイアガンダム) 2007/02/03
-
でも、ネルネルかぁ~。
確かに似てる…。
難しい気もします・・・(^。^;)
簡単な延長工作しかやったことないんで。
「使い慣れた」って言えるのがうらやましいです。
・・・頑張って練習します。
懐かしい!
今もあるんでしょうか??
それはさておき、マニ山シンジさんの「使い慣れたプラ板」っていう言葉・・・
自分も言ってみたい・・・
パテもプラ板も不得意ですから^^;
「使い慣れたプラ版」にするため、精進あるのみです。
たこちゃんのインパルス、期待してますよ。(^^)