まだヒザだけしか組んでいないのですが、
どうもパーツの精度が悪いなぁと感じました。
ピンダボがきつすぎたり、ゆるすぎたり…
パーツの合わせが密着しなかったり…
そして極め付けが、ヒザ裏のチューブ。

説明書どおりの20mmにすると、
チューブが中ほどでクキッと曲がってしまいます。(苦笑)
19mmにしたら、完成写真と同じようにきれいに収まりました。
説明書の寸法ミスなのか?う~む。
あと、左右の握り拳を比べてみたら、
親指の長さや向きが微妙に異なるし、
手甲の大きさ、丸モールドの大きさにも違いがあります。

手のひらのモールドなんて、
見るからに人の手でスジを入れたようないびつさが。

少なくとも「手パーツ」は、
人間が原型を作って金型を起こしているんでしょうね。
CADデータだったら、左右反転も正確ですしね。
エルガイムの発売年を調べると、2001年10月でした。
そうか~、15年も経ってたんだ、このキット。
なんか最近のキットの気がしてたんだが・・・
我々も歳をとるわけですな。(笑)
最近のガンプラって恐ろしいほど正確に嵌め合わされるので、
それに慣れていると、15年前のキットでさえも
「パーツが合わないなぁ」と感じてしまうんですね。
旧キットの頃なんて、合わないのが当たり前だったのに…
それにしても、最近のプラモって、
どこのメーカーもかなり高精度のパーツですよね。
3D技術の確立がベースにあるのでしょうけど、
金型職人の腕も上がったのかな?
まぁ、日本が世界に誇れる技術なのは間違いありませんね。
仮組みしながら、そんなことを考えてしまいました。(笑)
風呂が沸くまでのわずかな時間で、
少しでもサフ吹きを進めようと作業を敢行。
普段はエアブラシ塗装する際、
手にフィットするビニール手袋を使用するんですが、
このときは、時間がなかったので、
とりあえずそこらにあったポリ手袋を使ったんですよ。
ブカブカなので、嵌めるのも外すのも楽だろうと。
で、数パーツだけ、大急ぎでサフ吹きをして、
これまた急いでハンドピースを片づけ…
ニードルをティッシュで拭いた際に、
「ん?何かいま横方向に引っ掛けたような…」
案の定、曲がってました\(;∀;)/

ニードルを拭くときの感覚がいつもと違ったのと、
急いで作業したのと、
久しぶりにエアーブラシ使ったのと、
注意力が足りなかったのと…
まぁ、いろいろ要因が重なった結果です。(T_T)
で、ハンドピースを新調するには高すぎるし、
ニードルだけ買えないものか…と
ネット検索してみたら…
ありました。
スジボリ堂さんで、各ハンドピース用のニードルを売ってました。
いや~、助かった。
で、注文して、ネコポスで本日届きました。

あ~よかった…
これで塗装ができますわ。
時間がないのは相変わらずですが。
まぁ、できる範囲で、ちびちびやっていきます。
それはともかく。
僕はスジボリ堂さんでネット購入したのは
今回が初めてなのですが、
こんなステッカーが同封されてました。

こ、これは…
「閣下…。心、洗われました」 (;∀;)>
最近完成させてない僕としては、
心にしみる格言ですなぁ。
ビルダーズパーツHDの連邦系を使用しています。
ただし、こいつの握り拳の親指は人差指にめり込んでいるので、
独立させる方向で修正。

もとの握り拳パーツの親指を削り落として、
平手パーツの親指を第一関節で切って曲げて接着して使用。
“左拳の親指修正しました(ガブスレイ)”の続きを読む>>