今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、プラモ2作品しか完成していませんでした。
単純に、手が遅いのと、仮組みばかりしていたためですが・・・
さて、それでは、今年はというと?
残念ながら、もっと少なくなるかもしれません。( ̄ω ̄;)
特に、3月以降は、プラモ時間がとれるのかどうかさえ怪しい。
でもまぁ、ゆるゆると時間を見つけて・・・
作って・・・いけるといいなぁ。
気が付けば1月ももうすぐ終わりそうですが・・・
今月は、
転職の準備をしたり、資格試験の勉強をしたり、
嫁を医者に連れて行ったり、自分も医者に行ったり、
モンハンしたり・・・
いろいろやってますが・・・
まぁ、元気でやっております。(・∀・)
ただ、プラモがねぇ・・・
キュリオス、完璧にストップしたままなんですよ。
なんかね・・・ディテ作るのがメンドクサイっていうか・・・
とにかく、ヤル気が出ねぇんですわ~ (;´Д`)
で、こんなの仮組みしてました。
MG3.0のガンダムです。

こいつ、発売とともに買って、すぐに組み始めたんですが・・・
パーツがやたら多いわ細かいわで、どうにも進みが悪いもんで、
しばらく放置してました。
パーツが多い理由の一つとして、
微妙な色の違いがパーツで再現されていることが挙げられます。
でも、個人的には、装甲の微妙な色分けってイラナイんですよね・・・
だって、下地の材質によって色が違うなんて、ありえないと思うわけで。
クルマで例えると、
バンパーとボディって、材質違うけど同じ色じゃないですか。
機能的に意味があって色の濃度差があるんなら
納得できるんですけどねぇ・・・
まぁ、あくまで、僕の考える「リアル感」でしかないんですがね。
実際にガンダムがあったら、こんな塗り分けなのかもしれません。
事実、バンダイが作った1/1はこうですし。
ようするに、正解は、作り手の数だけあるってことですかね。
ガンプラは自由ですから。