
いやはや、古いキットとはいえ、かなり大変ですね。コレ。
挟み込みが多いので塗装が大変なのはもちろんですが・・・
それより何より、仮組みでさえ大変だとは・・・σ( ̄~ ̄;)
まさか、関節軸が軸穴を通らないとは思ってもみませんでした。
軸が通らなかったのは、ヒザ関節(スネ側とモモ側の両方)と、
上腕内部の筒(ロール軸とヒジ関節の継手)でした。
棒ヤスリで軸穴を広げてようやく入りました。
あと、股関節はボールジョイントなんですが、
関節軸にカバー(?)をかぶせると、
カバーが可動の妨げになって、
開脚や、ハの字ひらきがまったくできません・・・
動くための隙間というか、余裕がないんですよ。
仕方ないので、モモ側の穴を大きく拡げることで、
開脚とハの字立ちを確保しました。
もうひとつ、最大の問題が。
「首部」を取り付ける胴側シャフトが、「長すぎる」んです。
軸が長すぎて、軸を完全に押し込む前に
首の穴奥の壁まで貫通して、つっかえて押し込めないんです。
最初、説明書どおりに組み立てていったんですが、
説明書の完成見本と見比べると、どうもスタイルがおかしい。
首部が体から「浮いて」みえるんです。
気のせいかな~と思いながらも、
試しにキャリバーに変形させようとしたら、
頭部がコクピット後ろにはまらず、変形不可・・・ ( ̄д ̄;) オイオイ・・・
シャフトを3mmほど切り詰めたら、写真のように落ち着きました。
そんな感じで、あちこちいろいろ、
「設計ミスなんじゃないの?」と感じながらの仮組みでした・・・ ( ̄ω ̄;)
あ。
ちなみに今回組んだキットは、昔買って積んでいたものです。
ですので、もしかしたら、最新版はいろいろ直っているのかもしれませんね。
気が付けば1ヵ月もいじっていませんでした。
その間、作りかけで放置していたHGUCアッシマーと、
同じく放置していたREガンダムMk-IIIを仮組み終了させました。
・・・単に、キュリオスがめんどくさくなっていただけ・・・
っていうのは秘密。d( ゝ∀・)
で、久しぶりに作業再開して、シールドの加工が終わりました。

“シールド改修しました(キュリオス)”の続きを読む>>
昨年は見学だけでしたが、今年は展示参加です。
だいぶ遅いんですが、せっかく写真を撮ってきたのでアップします。
今回の写真はすべて、クリックで拡大できます。

開場直後の会場の様子。

僕はこのザク「教導機動大隊所属機」を展示しました。

奥さんのAKIはこのザク「桜華」を展示。

正直、僕のザクよりかっちょイイです。
何十年もガンプラやってる僕の立場はないっす・・・ ( ̄ω ̄;)
“第8回RRM展示会”の続きを読む>>
ジムIIの完成写真の記事、復活させました。
オラザクは予想通り一次落ちでしたけどね~。(›´A`‹)
他の人の一次通過しなかった作品の中には、
マジで?これが一次落ち?・・・と唸らせる作品もありました。
オラザクの一次審査の門戸は厳しいですねぇ。