頭部のパイプの太さはどのくらいにするべきか?と
この↓06A型の設定画とにらめっこしていましたところ・・・

ふと、あることに気が付きました。
HGUCのザクの動力パイプの取り付け位置・・・
06A設定画と比べると、かなり鼻っ面からの距離がある・・・

っていうか、パイプ自体が顎下側にずれて付いている・・・!?
う~ん・・・
HGUCザクIIって、
かつて傑作キットとの呼び声も高かった(よね?)し・・・
もしかしたら、ファースト時の設定画に似せてあるのかも・・・
“鼻っ面の造形を変更(ザクII)”の続きを読む>>
「リューター」または「ルーター」と呼ばれていますが、
あれって、どっちが正しい呼び名なんでしょうね・・・?
僕は「リューター」と呼んでいましたが、
その理由としては、PCのLAN環境での中継通信機器が
「ルーター」であるため、ややこしくないように、というだけでした。
・・・で、
「リューター」と「ルーター」のどっちが正しいのかなぁ・・・と
ちょっと気になって調べてみたわけですよ・・・
そしたら・・・
木工工具の中に「ルータ」(ルーター)なるものが存在することが判明。
・・・なんと・・・!
さらにややこしい事態になるとはっ!Σ(@□@)
“ルーター? リューター?”の続きを読む>>
当初、コトブキヤのモビルパイプを使用するつもりでした。
ちょうどいい太さは3㎜径ぐらい。
モビルパイプのパーツ径は4種類ありますが、
その内訳は、
4.5㎜、4㎜、3.5㎜、2.5㎜・・・
・・・ん?
3.5 ㎜のつぎは・・・2.5 ㎜・・・?
・・・。
なんで、3.5の次が3.0じゃないんだ!?
なんでそれまで0.5㎜刻みだったのが急に1㎜小さくなるんだよ!
うわあああ~ん!
これじゃ使えねぇぇぇ~~~~! (ノД`)・゜・。
文句言っても仕方ないので、
3.0㎜のパイプになりそうなものを探してみました。
まずは、HIQのパワーパイプ3㎜。
う~ん・・・
パイプ1個あたりの長さが僕のイメージより短い気がする。
それにディテールが細かいので、
脚や胴体のパイプとディテが違ってしまう・・・
次に、デリカビーズ。
径はちょうど3㎜。
長さも2.7㎜と僕のイメージとピッタリ。
肉厚も0.8㎜でちょうどいい。
・・・よし! これでいくか!
・・・と考えがまとまったところで、
うちの奥様からひとこと。
「でも、ビーズは面が波打ってるし・・・
C面ないし、エッジだるいし、ガラスだから加工できないし」
・・・ ( ̄ω ̄;) ・・・
ふ・・・ いたしかたない。
3㎜のプラパイプで作るでござるよ・・・ (T▽T)めんどくせー
“頭部の動力パイプ(ザクII)”の続きを読む>>